こんにちは,ひなたママです。
3世代台湾旅行の計画段階で,訪問先期待度No.1だった花蓮で地震発生!
大事をとって,今回は訪問先を「宜蘭(イーラン)」に変更することに決めました。
宜蘭は台北や九份のある台北県のお隣ですので,花蓮に比べると移動距離と時間が短くなりました。
九份から宜蘭までタクシー+台湾鉄路(台鉄)で1時間半程度です。
また,宜蘭から台北までバスで40~50分程なので,台北を起点にする,とってもコンパクトな周遊プランとなりました。
5泊6日の簡略ルートは,台北→基隆(キールン)→九份(チウフェン)→宜蘭(イーラン)→台北となります。
👇計画編①👇
(4月18日,また大きな地震が発生しましたが,昨年のような大事には至っていないようで安心しました。が,太魯閣で外国人観光客が落石被害にあわれたようです。やはり危険と隣り合わせの場所です・・・。キャンセルした花蓮の民宿オーナーさんや,予約している民宿のオーナーさん達にも被害がありませんように・・・。それにしても,台湾は古い建物が多くても被害が小さいですね。地震に強い国ということでしょうか?)
宜蘭(イーラン)情報
宜蘭について,ちょっと調べたら以下のような情報がでてきました。
- 三方を山に囲まれた平野が中心地である
- 多雨の土地で,冬季は数か月もの間ぐずつくことがある
- 近年は温泉地としても人気が出ている
- 太平洋に面しているため,マリンスポットとして知られる
- 世界的評価のカバランウィスキーの蒸留所がある
- 日本統治時代には,西郷隆盛の長男が宜蘭庁長として就任,治水工事で宜蘭を救い尊敬されている
- 台湾の人気絵本作家ジミー・リャオの出身地
他に美味しいもの情報としては,
- 「蒜味肉羹」ニンニク風味のとろみスープ
- 「葱油餅」特産の三星葱ネギを使ったネギパイ
- 「包心粉円」小豆を包んだタピオカ
- 「桜桃鴨」チェリーバレーダック(ルーツは北京ダック)
どれも美味しそうなので,短い時間の中で,どれだけ食べることが出来るかわからないけど,色々食べたい~!
スポンサーリンク
宜蘭の観光
宜蘭公式サイトが見やすく便利
日本語で書かれたブログや動画はあんまり多くないですが,宜蘭県政府の公式サイトが充実していておススメです。
宜蘭県には,海スポット,山スポット,街スポット,それぞれに見どころが結構あります。
近年は台北郊外の温泉スポットとして,現地で人気が出ているそうですよ。
宜蘭1日目は昼過ぎの到着,2日目は夕方には台北に向けて出発なので,何をするのか何処に行くのか,絞り込まないといけません。
とりあえずの候補地は,以下のような場所です。
- 幾米広場:ジミー・リャオの絵本が現実世界になった駅前広場
- 亀山島:台湾7大離島のひとつ
- 羅東夜市・東門夜市:ローカル感たっぷりの夜市
- 蘭陽博物館:展示内容は宜蘭の自然・文化など
- 国立伝統芸術センター:台湾の伝統芸能の実演や体験など
- 奇麗灣珍奶文化館:タピオカミルクティーのDIYができる
亀山島上陸ツアー+ホエールウォッチング+亀山島周遊クルーズ
いろいろ悩みましたが,まずは現地ツアーで亀山島に行くことにしました。
亀山島周遊が面白そうなだけではなく,運がよければイルカやクジラが見られるそうです。
亀山島は台湾7大離島のひとつで,唯一の無人島,そして唯一の活火山島です。
島全体海亀のような形をしている小さな島ですが,海底温泉あり,洞窟あり,湖あり,そして歴史ありで興味深い場所です。(昔は人が住んでいましたが,国の方針で本土に全員移住しました。)
生態系保護のため上陸制限がされていますので,現地ツアーを利用するのが便利だと思います。
👇体験ツアープランが豊富!👇
亀山島から本島に戻るのが昼過ぎになりますので,その後は近くの蘭陽博物館に行き,夕方には台北に向かう予定にしました。
蘭陽博物館では,宜蘭の文化・歴史・自然について,体験型展示や視覚に訴えような展示がメインとなっています。
そして,日本語の口コミが見つからなかったけど,フランスのミシュラン3つ星レストランで修行したシェフが立ち上げた「蘭舎The Lan Casa」というレストランが博物館内にあります。
オープンキッチンのお洒落なカジュアルレストランで,ランチは1,000円以下で食べることができるのだそうです。
時間があまりありませんので,ローカルな食堂に寄り道するよりは,一食くらい台湾料理ではない料理を挟むのも良いかも・・・?
スポンサーリンク
宜蘭到着日はどう過ごそうかな?
宜蘭駅に到着すると,目の前の広場が幾米広場ですので,ここは制覇です。
そして夜は,ホテルから徒歩圏内の東門夜市に繰り出そうと思ってます。
昼間にどうするか?
3世代で台湾の文化芸能を楽しむことが出来そうな,国立伝統芸術センターに行こうか,それともあえてのんびり奇麗灣珍奶文化館でタピオカドリンクのDIYにチャレンジしたり宜蘭の街歩きを楽しむか・・・。
出発まで2週間,しっかり妄想して計画をすすめていきたいです( *´艸`)