こんにちは,ひなたパパです。
昭和の時代は,「一流大学に入り,一流の会社に入ることこそが幸せだ」と言われ続け,子供は親の願望を叶えるための道具になり,今現在,人生の大半は苦労ばかりであったと溜息をつく高学歴者は少なくないようです。
「友達は参考書」とばかりに親に勉強を強いられ,寝る間も惜しんで,青春の大半を机と一緒に過ごした高学歴者は非常に多いでしょう。
それは,ある意味で仕方のないことで,昭和の時代でお金持ちになる(=幸せになる)唯一の方法は,一流大学に入り,一流企業に就職することだけだったからです。
そのために,早い子は小学生から勉強漬けになり,学校や塾で教えてもらえるのは「学歴がすべて」と,個性を無視し,偏差値の高い学校にいかに合格させるかが目的化してしまったのです。
親の自慢話と言えば,子どもの偏差値や学歴といったもので,個性を魅力的に語る人はほとんどいないといった時代でした。
親戚の中でさえ,従兄弟などと勉強の出来を比較され,母親たちの探りあいに居心地の悪い思いをしたものです。
スポンサーリンク
時代は変わり,平成になると学歴重視ではあるものの,徐々に能力主義も取り入れられ,参考書では教えてもらえなかった発想力,コミュニケーション能力といったものが評価され,低学歴の人でもチャンスが与えられる時代となりました。
また,一流企業に入社すれば安泰であったはずが,東京電力をはじめ,シャープや東芝など,日本の超優良企業が苦境に喘ぐことになったのです。
必死に勉強して,一流大学に入って就職したにも関わらず,社員は容赦ない減給やリストラをされ,昭和の時代では考えられなかった事態が次々と発生したのです。
運よく業績を伸ばし,安泰の会社であっても,待ち受けるのは同僚との昇進争いです。
子供のときから競争社会で生き抜いてきたのに,就職しても競争が続くのです。
負ければ,高学歴でも会社では不遇の扱いとなります。
そして,とどめは,日本の少子高齢化,財政難に伴う年金問題です。
一流企業に入り,多くの退職金と公的年金がまっていると信じて疑わなかった昭和の親世代は,見事に国にも裏切られたのです。
このように,子どもの頃から勉強に追われ,人生の大半を強制と競争で生き抜いた高学歴者の平均年収は一体いくらかご存知でしょうか?
驚くことに,日本最高峰である東京大学卒の平均年収は,たったの729万円です。
京都大学も677万円ということですから,世間一般の平均年収を多少上回っている程度といえるでしょう。
税引き後になると,その差はさらに縮まるのですから,努力に見合った成果が得られていないのが現実です。
スポンサーリンク
日本ではありませんが,イギリスでは面白い調査結果が出ています。
イギリスでは,キャメロン首相主導のもと,「国民の幸福度」の調査が行われました。
この調査では,約16万5000人に,以下の質問をして回答を得ました。
- 昨日どれくらい幸せだったか
- どれくらい人生に満足しているか
- 自分の人生に価値があると思うか など
結果は,大方の予想に反して,収入と幸福度には関連性が認められませんでした。
むしろ高学歴で高収入の人ほど,仕事で強いストレスや不安を感じている結果となったのです。
この調査結果では,高学歴で能力が高く,管理職など重要な仕事に就いている人の方が苦しい思いをしている結果となったのです。
また,国連の世界幸福度報告書2018年版では,日本は104カ国中54位です。
日本ほど恵まれた国で生活する人の幸福度が54位であることは,非常に残念な結果といえるでしょう。
また,労働生産性は,先進7カ国のなかでは常に最下位です。
日本人は過労死するほど働かされ問題となっていますが,一人あたりの労働者が生み出す利益(付加価値)は8万1777ドルで,アメリカの労働者12万2986ドルの7割以下しかありません。
そればかりか,労働者のエンゲージメントの度合いは,世界最低レベルで,最もやる気のない国として不名誉な結果が残っています。
あなたの自慢は何ですか?
学歴が真っ先に頭に思い浮かぶのであれば,あなたは幸福度は低い人なのかも知れません。
今後も,学歴重視の考えは無くなりはしないと思われますが,時代の流れとともに,高学歴・高収入が幸せだとの考えは衰退していくでしょう。
個性を活かし,やりがいを持って仕事ができる環境を与えることが,本人の幸福度をあげ,労働生産性を向上させ,日本を発展させるのです。
新しい時代「令和」もいろいろな変化があることでしょう。
平成に生まれ,令和を生きる娘が,幸福度高く生きていけることを願います。
👇学歴については妻とは意見が真っ向対立👇
👇低学歴でも個性を活かせば年収1000万円も!👇