こんにちは,ひなたパパです。
エコでお得な詰め替え用シャンプーや洗剤ですが,みなさんはボトルをきちんと洗ってから詰め替えているでしょうか?
先日,友人の家に泊まりにいった際,ボトルのキャップ部分に赤カビが繁殖していてオイオイ!といった状況になりました。
詰め替える際に洗わないのか,友人に聞くと,詰め替えは注ぎ足しで済ませているとのこと。
職場でその話をすると,誤った方法でボトルに詰め替えている人が多くびっくりしました。
細菌が発生し,感染症などのリスクがあるので正しく詰め替えをしましょう。
ボトルの正しい詰め替え方法は以下の通りです。
- 全部使いきる(使い切らずに交換する場合は中身を捨てる)
- 容器の中を綺麗に洗浄する
- しっかり容器を乾かす
- 詰め替え用の液を入れる
当たり前の方法だと思っていたのですが,容器を洗浄せずに注ぎ足しで済ませている人が私の職場では多くいました。
スポンサーリンク
なぜこのようなことをするかというと,容器に赤カビが生えて不衛生だったからではありません。
実は,液が残った状態の容器に新しく詰め替え用の液を注ぎ足すこと,という事を繰り返していると,「緑膿菌」などの細菌が繁殖する可能性があるためです。
少し,緑膿菌についてご紹介します。
日和見感染症の原因菌の代表であるのが,緑膿菌感染症です。
日和見感染症とは,宿主の感染に対する防御能が低下した時に,通常ではほとんど病気をおこさないような病原体によって引き起こされる感染症のことをいいます。
緑膿菌は,人の腸管の中をはじめ,自然界に広く分布しており,栄養分の少ないところでも増殖できます。
特に,水周り(特に,洗面所,お風呂場,台所等)によくみられるのが特徴で,他の病原菌と一緒に感染(混合感染)することが多いといわれます。
抵抗力の低下した人は,呼吸器感染症,尿路感染症,菌血症や敗血症などを引き起こすことがあるので注意が必要です。
このようなことが原因で病気になったとしても,気付かない人が多いので気をつけたいところです。
最後に,ペットボトルを洗う際は,専用のブラシを使いましょう。(ボトルの中身さえしっかり洗えれば,100円ショップのものでも可)
▼ボトル用ブラシ▼
シャンプーなど詰め替えをしたら一ヶ月程度は使用することになります。
このような長期間使用するものは,一旦細菌が繁殖すると,物凄い量潜んでいることになってしまいます。
ですので,キャップからボトルまで,隅々まで洗うことをお勧めします。
そして,しっかり乾かしましょう。