こんにちは,ひなたパパです。
最近多い,シロッコファン式の換気扇ですが,皆さんはお手入れ(お掃除)されているでしょうか?
👇シロッコファンがどんなものかはこちらを参考に👇
わが家は,換気扇を定期的に清掃しています。
築14年ですが,油汚れもなく,綺麗なものだと思っていました。
(外見は綺麗で,中のファンが見えるように維持できています。)
ところが,先週,換気扇を回すと「カラカラ」を異音がします。
もしかして故障?と思い,カバーを開けてみました。
手を巻き込まれないように注意して,動かしてみるとファンはしっかり回転し問題ないように見えます。
でも,やっぱり「カラカラ」と異音がします。
レンジフードがあるため暗くてファンが良く見えませんが,触ってみるとザラっとした感食があります。
そこで,ネットで調べてみると,シロッコファンは取り外しができることを初めて知ります。
一見,取り外しができないように見えますが,ファンの中央のネジを時計回りに回すと外れるとのこと。
通常,ネジは反時計回りで緩みますが,シロッコファンは時計回りで緩むのです。
スポンサーリンク
そうしてファンを外したところ,衝撃の光景が・・・!!
ファンの羽に,油の乾燥した固まりがこびりついています。(油とホコリの融合??)
割り箸で擦ってみると,乾燥した油がペリペリと剥がれます。
(これは酷い・・・)
どうやら,この乾燥した油の固まりが剥がれ,ファンが回転する際に周辺にあたって,カラカラとした音を出していたことが分かりました。
プロペラの隙間の油汚れを,割り箸ですべて落とします。
固まった棒状の油汚れがこんなにも・・・!
(ギャーッ)
その後,亀の子タワシと食器用洗剤で油汚れをゴシゴシと洗いますが,汚れが残ってしまってスッキリとれません。
(がんばっても,ここまで!)
そこで,油汚れには重曹が良いとのことなので,重曹をたっぷりかけ,お湯で1時間浸すことにしました。
(たっぷり重曹をかけます)
(シンクにお湯をためます)
重曹につけること1時間。
再度,ファンを亀の子たわしと食器用洗剤を使ってゴシゴシ擦ります。
奮闘の結果がこちら。
多少は汚れがとれましたが,やっぱり新品のようにピカピカにはなりません。
14年間も放置していたので,ここら辺が限界のようです。
スポンサーリンク
諦めてファンを元に戻し,「強」で回転させます。
ファンの回る音は静かになり,吸い込む勢いが明らかに強くなっていることが分かります。(徐々に大きくなっていた音や,徐々に落ちた吸引力には気づきませんでした・・・。お恥ずかしい。)
もちろんカラカラという音もしません。
レンジフードで視界が悪くて薄暗いため,このような状況になっているとは全く気付きませんでした。
放置していると,故障の原因にもなるようです。
心残りなのは,せっかく時間をかけてファンを磨いたのに,油汚れがしっかり落ちなかった点です。
スチームクリーナーで綺麗になるようですが,我が家は,換気扇以外に用途がないので購入は一旦見送りました。
👇ひなたパパの欲しい一品👇
スチームクリーナー以外で,蓄積した油汚れをすっきり落とす手段があれば良いのですが・・・。