「庶民は見た!私立中学校の日常」のコーナーは,私立中学校での教育や生活についてご紹介いたします。
私立中学校を考えられている方の参考になればと思います。
私達の娘は,現在,私立中学校の2年生です。
我が家の中学受験は,小学6年生の夏休み明け,娘が「○○中学校に行きたい!」と妻に相談したことから突然始まりました。
このとき受験日まで残り4ヶ月弱!
それまでの勉強は,ごく一般的な通信教材のみで過ごしてきたため,急遽通うことにした塾でも合格は期待しないようにと言われていました。
ですが,志望校に入りたい一心で,娘は平日4時間,休日12時間以上の勉強を続け,難関私立中学校に合格することができました。
入学後,娘は念願の管弦楽部に入り,充実した日々を送っています。
一方で,親である私達夫婦は,ごくごく普通の家庭かつ公立校育ちであり,私立中学校はハードルの高いところでした。
ですので,入学後には家庭環境の違いや金銭面での格差を感じたりなど,庶民ならではの小さな悩みや驚き,ドラマがたくさんあります。
そんな庶民からみた,私立中学校の世界を,少しずつですがご紹介していこうと思います。(当コーナーは,中学受験の時期から,これまでの出来事をピックアップして振り返って書いていきます。リアルタイムな記事にはならないことをご了承ください。)
スポンサーリンク
≪中学校2年生:11月中旬の出来事≫
こんにちは,ひなたママです。
今年の学園祭は,娘が所属している管弦楽部の演奏を聴くために,はるばる遠方から義母が遊びに来てくれましたので,夫,私,父母,義母の5人で楽しんできました。
👇昨年の学園祭👇
義母の住む地域は,昔も今も公立優位の土地です。
ですから娘の中学受験を決めた時も,入学時も,どうしてわざわざ高いお金を払って私立に?と,理解できない様子でした。
電話や帰省時に,娘や私が学校の出来事を話すのを聞いて,私立には私立の良さがあるということを理解してくれたようです。
そういったこともあり,義母は,初めて訪問する娘の学校,そして初めて生で聴く娘のオーケストラ演奏をとても楽しみにしていたそうです。
ところで,私の母と義母はとても仲が良いです。
結婚式をイタリアで挙げた関係で,新婚旅行もそのまま両家の両親含めて周り,それからの縁です。
娘絡みの行事には年に1度くらいですが顔を合わせますし,男性陣に留守を頼み,私と娘,母&義母で長崎県のハウステンボスまで旅行に行ったこともあります。
私が放っておいても,いつまでもおしゃべりに花が咲き,楽しそうにしている二人を見ていると,私は幸せものだなぁとつくづく感じます。
その母&義母が,学校に着くなりバザーに行きたい!と言うので,まずはそちらに向かいます。
やや出遅れで到着したため,すでに遊休品バザーの方は長蛇の列です!
そこで,先に手作りバザーの会場に入り,その後,遊休品バザーに行くことにしました。
一緒に見て回りたかったのですが,今年,娘から「調理部のケーキ購入」というミッションが課されていたので,母&義母に集合時間と場所を伝えてその場を離れました。(母同士が仲良しだと気兼ねがいらず楽です♪)
このケーキが毎年大人気で,1日数回販売かつ個数限定のため,並ばなければ手に入らないのです。
30分以上も前から並び,焼き立てのバターケーキをようやく手に入れ,クラス展示を夫と見て回りました。
この間,父は将棋好きのため,将棋部で対局をのぞいたり一人でのんびり楽しんだようです。
思い思いに楽しんで,待合せ場所に現れた母&義母の手には,朝持っていなかったはずの大きな荷物が!
「そんなに何を買ったの~?」と聞くと,二人とも興奮気味でお互いの買い物を披露し始めます。
袋から出して見せようとするので,慌てて静止し,話だけ聞かせてもらいました。
今治タオルのタオルケットやミントン,ロイヤルコペンハーゲン,セリーヌなどの庶民も知ってる有名ブランドの綿毛布が1,000~2,000円だったとか。
他にも庶民の母は聞いたことのないブランドの品もたくさんあったそうです。
母もかさ張るのに2枚も綿毛布を購入していて,同じくブランドのフェイスタオルも5枚ほどそれぞれ100円で購入したそうです。(選んだのは庶民でも知るブランド^^;)
義母は手作りバザーでランチョンマットを購入したのを見せてくれましたが,既製品と間違えそうなクオリティの高さで素敵でした。(2枚で1,000円!バザーにしては強気の価格設定じゃないですか?)
👇私が手作りで出品したもの👇
☞庶民は見た!私立中学校の日常 -学園祭でのPTA行事!手作り&遊休品バザーの事情-
二人の話を聞いた後,全員揃って茶道部のお茶席に向かいました。
これが思った以上に良かったんですよ。
まず,もてなしてくれる生徒さんたちが着物姿の優雅な立ち居振る舞いで,とっても素敵!
中でも茶道男子の袴姿に大興奮!
下級生に優しく指導する様子やシュッとしたイケメンぶりに,女3人揃って「素敵~*^^*」とこそこそ。
夫も「あれはモテるな~」と,あんな男の子と娘がお付き合いするのなら,もろ手をあげて大賛成ですよ。
いやぁ,本当,息子に欲しいです。
久しぶりの上生菓子にお抹茶も美味しく頂いて,日本人で良かった!と思える時間を楽しみました。
家族全員で楽しめたので,来年もぜったい行こうと思います♪
スポンサーリンク
午後からは管弦楽部の演奏会を満喫し,義母は生で演奏している娘の姿に感激していました。
昨年の母もそうでしたが,義母は,学校でいきいきしている娘の姿をみて,とても安心したようでした。
また,義母の想像を超える立派な設備に対して感心したり驚いたりしていました。
義母が驚いた学校設備のベスト3がこちらです!
- 全てのトイレが,洋式かつ温水洗浄便座(娘が通った公立小学校はまだ和式でしたから・・・)
- 音響設備の整った小ホールがある(歌やピアノの個人発表はこちらで行われます)
- 体育館に可動式の客席がある(映画館の客席のように段々になったもので,団体発表はこちらで鑑賞します)
他にも,義母は初めて見て感じた私立中高一貫校に色々驚いたようです。
特に,豊富にある海外研修プログラムや研修旅行の展示に興味津々で,「チャンスがたくさん与えられていて良い学校ね」と言っていました。
「娘ちゃんが興味を持ったら,ぜひ行かせてあげなさいよ~」と念押しして帰っていかれました。
今のところ管弦楽命の娘なので,練習を休むことになる交換留学等に目を向けることはないのですが,高校の研修旅行は海外を選ぶと言っています。
また,高校生になったら管弦楽部の関係でイタリア研修に行きたいそうです。
お義母さんの言うとおりチャンスはたくさんあり,それを娘には活かしてもらいたいと思っていますので,それなりの費用がかかりそうですが覚悟して,今から準備をしていくつもりです。
👇私立中学校の関連記事はこちら👇
オススメ通信教材
オンライン英会話のご紹介
2020年の大学入試改革においては,英語4技能「聞く」「読む」「書く」「話す」を,外部検定を活用して評価することが決定されています。このうち「話す」を身に着けるには,幼少期から楽しんで英語に触れておくことが重要です。