こんにちは,ひなたパパです。
洗面所は,何かと物に溢れやすい場所です。
そんな洗面所を,誰でも出来る簡単DIYで収納アップを図りました。
1時間もあれば,女性でも綺麗に仕上げることができるのでご紹介します。
洗面所は,洗濯関連グッズだけでも,洗剤や柔軟剤,漂白剤,洗濯カゴなどがたくさんあり,どれもかさばるので多く場所を取ります。
また,それらだけでなく,洗面グッズの歯ブラシ・歯磨き粉,スキンケア,ヘアケアなど,そしてタオルやドライヤーもあります。
お掃除グッズやお風呂用品のシャンプー・リンス・石鹸などもそれぞれの在庫を多少なりとも保管するとなれば,大変な量になります。
スポンサーリンク
シンプルライフを目指す我が家は,収納は機能性を重視したいです。
ですので,必要なものが必要な場所の近くに収納してあるのが好きなのですが,そもそも洗面所の収納が少なく「どうしたものか?」と悩んでいました。
ネットショップを見ていると,お手軽価格で「北欧スタイルのランドリーラック」を見つけました。
こちらの写真のように,ゴチャゴチャした洗濯機周り。
洗濯機の周りは,洗濯物,洗剤,ドライヤーなど物が溢れます。
引用:ディノス家具
それが,ランドリーラックを設置するだけで,このようにお洒落にスッキリとなります。
引用:ディノス家具
シンプルなデザインで,お値段もお手ごろ価格で「これだ!」と思いました。
ところが,問題発生です。
我が家の洗面所は,一枚目の写真と同じような間取りで,洗面台の横に洗濯機を設置するようになっています。
洗濯機の後ろは窓があり,洗面所に唯一の光を取り入れる構造になっているので,ランドリーラックを設置すると,窓を塞いでしまい薄暗くなってしまいます。
(我が家の洗濯機の後ろ)
窓がなければ,DIY初心者の私としては,こちらの商品を活用していたでしょう。
スポンサーリンク
ですが,窓は塞ぎたくないので,簡単DIYで収納棚を作ることにしました。
洗面所を見渡すと,頭上にはデットスペースが多く見られます。
例えば,このように扉の上です。
(我が家の洗面所入口の上部)
我が家ですと,洗面所の入り口上には扉2枚分のスペースがあり,そこにカラー化粧版を設置するだけで収納率は大幅にアップできます。
サイズを測ると,幅170㎝,奥行き40㎝程度の収納棚を圧迫感なく設置できることが分かりました。(シンプルなデスク2台分の大きさです)
私は庭のDIYにチャレンジしたことがあるだけで,DIY超初心者です。
本格的なDIYはできないのですが,仕上がりは綺麗に仕上げたいです。
そこで,棚のサイズに合わせて,サイズを自由にカットしてくれる化粧版をネットショップで購入しました。
希望のサイズで無料カットしてくれるので,大変便利です。
棚受け金具は,近所のホームセンターで購入し,いよいよ据付です。
初心者の私でも1時間もあれば完成です。
必要な工具はドライバーのみですので,お金もかかりません。
注意点としては,壁の裏に柱等の下地がある場所に取り付ける必要があります。
できた棚には編み籠を置き,オープンスタイルの収納棚にすることにしました。
こちらのカゴはニトリで購入したもので,白い部分がアクセントになっていてお気に入りです。
(想像以上に多くの物が収納できます)
(数箇所,棚受け金具で固定するだけで超簡単)
普段良く利用するものは,洗面台の下の収納棚へ,利用頻度の少ないものやストックはDIYで作った収納棚,年に数回のものは床下収納にしまうこととしました。
我が家の収納ポイントは,使うタイミングが同じものをグループ分けし,収納した点です。
おしゃれな空間にすることも重要ですが,機能性にもこだわり,常に整理整頓された洗面所となるように工夫しました。
日々使う,洗剤や柔軟剤,漂白剤は洗面台の下へしまいます。
歯ブラシ,シャンプーなどのストックは,収納棚のカゴへしまいます。
カゴは4つ準備し,私,妻,娘のものに共用を1つです。
そして,置き場に困るバケツも置きました。
そして,年に数回しか使わないお掃除グッズは,床下収納としました。
床下収納の扉は意外と重く,しゃがんで床より下の深い場所をごそごそするのは,体勢が悪くて余り好きではありません。
ですので,このような考え方で収納することとしました。
簡単DIYで,頭上のデットスペースを有効に活用でき,物に溢れがちな洗面所もスッキリです。
動線や使用するタイミングと収納場所を考えて収納棚を設置すると,家事も楽になります。
ランドリーラックも良いですが,カラー化粧板で作った棚もおすすめです。
👇こちらもおすすめ👇