こんにちは,ひなたパパです。
2018年のふるさと納税も,そろそろ年末に向けて駆け込み寄附の時期となりましたね。
わが家でも,ひなたママの分は全額寄附完了していますが,私の方は残り15,000円ほど残っているのだそうです。
今日は5,000円の寄附でどーんと5kgもお礼を頂ける,『高知県室戸市 西山きんとき芋 訳あり』をご紹介します。
その前に,ふるさと納税について簡単に説明しますので,必要のない方は前文を読み飛ばしてください。
ふるさと納税とは?超お得な制度!
ふるさと納税とは,応援したい地方自治体を選んで寄附できる制度のことです。
寄附といっても,元々支払う必要のある所得税・住民税を前払いすることで,下記のようなお肉などを返礼品として貰えるという超お得な制度です。
1年間の自己負担総額は,どれだけ返礼品を頂いても,たったの2,000円のみです。
引用「宮崎県都城市ふるさと納税特設サイト」
寄附する自治体によって,返礼品として貰える特産物は異なり,お肉や魚,いくら,うなぎ,おせち料理など様々です。
例えば,上記の自治体に寄附を計24,000円したとします。
すると,自治体から「お米豚」「大万吉豚」「牛盛り合わせセット」がお礼品として貰えるのです。(この返礼品は自分で好きなものを選択します。)
先にも言いましたが,自己負担金は2,000円のみです。
残りの,22,000円分は「その年の所得税」「翌年の住民税」から控除されます。
もう少し具体的に言いますと,寄附をした金額の2,000円(自己負担)を超える部分については,「ふるさと納税を行った年の所得税」および「ふるさと納税を行った翌年度の住民税」から全額控除されるのです。
引用「総務省 ふるさと納税の仕組み
本来,納めるべき税金を前払いすることで,その分税金が控除されるうえにお礼の品をいただけるとは,これほどお得な制度はありません。
このようなお得な制度であるので,いくらでも税金の前払いし,お礼品をもらいたいものでが,残念ながらふるさと納税額には上限が決められています。
引用「総務省 ふるさと納税の仕組み 全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」
寄附額(税金の前払い)は,給与収入や家族構成等により控除額の上限が変わってきますので具体例で確認して見ましょう。
例えば,独身の方で,給与収入「400万円」の方は,「寄附42,000円」を上限に,自己負担2,000円で,残りの寄附金が全額還付されます。
つまり,寄附42,000円(注)しても,2,000円のみ自己負担し,所得税・住民税から40,000円控除されるのです。
詳細な上限額は下記のサイトから確認できます。
(注)寄附の回数や自治体数にかかわらず,合計の寄附額に対して2,000円の自己負担が発生します。
👇あたなたの寄附上限額は?👇
👇ふるさと納税をもっと詳しく知りたい人👇
スポンサーリンク
5,000円のおススメ返礼品は西山きんとき芋
私の職場では,この季節になるとふるさと納税の話題が多くなります。
「質より量!」と「量より質!」という感じで意見が分かれます。
量より質!という方は,国産和牛A5等級ステーキ肉や季節の高級フルーツを選択する方が多いです。
私は,実家などのお土産は「量より質」で,我が家で食べるものは「できるだけお得で美味しそうなもの!」と欲張りな返礼品を探します。
探すのが面倒な人は,ふるさと納税ランキングサイトで調べるのも良いかも知れませんね。
👇人気のふるさと納税ランキング👇
今回お得な返礼品としてお勧めしたいのは,さつま芋です♪
しっとり,ほくほくの「西山きんとき芋」は昨年も食べましたが,今年も外せない一品です。
昨年,11月から12月にかけて,私はふるさと納税を紹介してきましたが,当ブログで一番人気があったのは「さつま芋」でした。
楽天などのランキングサイトなどでは,「お肉」「うなぎ」「いくら」など高級な返礼品が人気商品として上位を占めており,私もこれらを中心に紹介しましたが,それらを押しのけて堂々の一番人気です!
しかもお得な「訳あり商品」に人気が集中していました。
上限額まであと少しという方は,3,000円から5,000円の寄附金で帳尻合わせするのも大事ですよね。
賢い主婦の方であれば,上限額一杯まで納税したいと考えられるのは当然です。
私の妻もそのタイプで,ふるさと納税人気ランキングをじっくり眺めています。
ということで,今年も「訳あり西山きんとき芋」をご紹介します。
どういうものか,まずは写真で見て見ましょう!(画像は全て楽天ふるさと納税から拝借)
なんだか,家庭的な写真でいいですね♪
見栄えよく写そうなどという見得のような気持ちは微塵も感じません。
ありのままをそのまま見て欲しい気持ちが伝わってきます。
さて,訳ありの理由がどんなものなのかを確認しておきましょう。
まずは,「大小混合かつ形がいびつなお芋」ということです。
右から2番目の小さなお芋は食べ難そうですが,お料理上手の主婦の方にとっては,この程度のいびつなお芋も美味しく料理できるのでは?
焼き芋にしてガッツリ皮ごと食べるもよし,天ぷらにするもよし,大学芋にするもよし,料理してしまえば形なんて気にしなくて良いと思います。
次に,「皮が黒くなっている」ということです。
焼き芋にすれば,皮は焦げて黒くなるので,これも全く気になりません。
料理にする際も,ちょっと皮を剥いてやれば良いだけです。
皮が黒くて味が変わるといったことはないので,安心して頂きましょう。
最後に,「皮が剥けている」という点です。
芋掘りにいって自分で収穫すれば,皮は剥けちゃいますよね。(私だけですかね??)
私は,そんなことは気にしたことがありません。
この写真程度の皮むけも,ご家族で食べられるのなら,全く問題ありませんね!
最後に,西山きんとき芋について特徴を簡単に。
西山きんとき芋は,標高100mから150mの高台にある西山台地で栽培されたブランド芋です。
水はけの良い赤土で育てているので,「ホクホク」なのに,ほどよい「しっとり感」がある味わい深いさつま芋です。
最近流行りの安納芋のような蜜たっぷり系や超しっとりのシルクスイート等とは違い,どちらかと言うと,昔よく食べた懐かしの,言わば王道のサツマイモといった感じです。
ですから,私は豚汁にいれたり,天ぷらにしたり,おかずに利用するのが大好きです。
11月以降のさつま芋は,とても美味しいので,ぜひご賞味ください。
👇西山きんとき芋👇
👇ふるさと納税の関連記事はこちら👇
管理人おすすめの納税サイトはこちら。
【楽天市場】ふるさと納税 |
---|
楽天ふるさと納税 楽天市場の会員情報を使って寄附できます。お買い物と同じ手続きだから分かりやすい!楽天スーパーポイントが貯まる!また,寄附金のお支払いにポイントを使用することもできます。ポイントシステムを上手に利用して,よりお得にふるさと納税できます。 |