こんにちは,ひなたパパです。
職場における涙は,非常に好ましくないと言われます。
部下がミスをした際,同じミスを起こさせないように上司が指導するという場面は,どこの職場においても多々あることです。
指導をしている最中に涙を流されてしまうと,その先の指導ができなくなり,問題解決が先延ばしになってしまいます。
また,周囲の人は戸惑い,苛立ちを感じ,その場の雰囲気は大変気まずいものとなります。
現在,私はシステム開発のプロジェクト管理者として働いています。
ある日,プロジェクト会議が終了し,昼食を食べるためデスクに戻ってくると,涙を流している女性社員Aさんの姿が目に入りました。
職場における涙はタブーです。
それが,健全な組織運営が成されている場では,なおさら非常識に思われます。(ブラック企業でしたら同情の余地ありでしょう。)
泣いているAさんに対して,「泣けば許されると思っている・・・」と周囲は冷たい反応です
とはいえ,私は管理者として何が起きたのか把握する必要がありますので,プロジェクトリーダーから話を聞きます。
すると,その日の17時から予定されている顧客との打合せ資料が完成しておらず,リーダがAさんに状況を確認している最中に涙を流したとのことでした。
前日15時に資料を作成することが決定されたため,1日で仕上げなければならないという困難な仕事でした。
Aさんは,そのような困難な仕事を自ら引き受けて作業に着手したのですが,当日12時の段階で2割も仕上げられませんでした。
グループリーダーにその状況を説明する際,自分の不甲斐なさに涙がこぼれたようです。
17時の会議に間に合わせるために,資料作成が得意な私はAさんに「資料は私が仕上げるので,仕掛り中のものをメールしてください。」とお願いしました。
すると,彼女はさらに涙を流し,周囲はザワつきます。
私も戸惑いましたが,彼女からは「一緒に資料作りをさせて下さい」としっかりした声でお願いされました。
残り5時間(準備時間を考えると4時間半)という短い時間に資料を仕上げるには,私だけで集中してリカバリしたい状況です。
正直に言うと,彼女が入ると手間が増えるだけです。(説明しながらとなるので・・・)
他のメンバーも「何を言っているのか?状況を分かっているのか?」といった反応です。
スポンサーリンク
プロジェクトというのは,何よりもチームワークが重要視されます。
チームから脱落者が出れば,チーム全体のモチベーションが下がります。
今,彼女をリカバリ作業から外してしまうと,彼女のモチベーションは下がり,それが他のメンバーへ波及する可能性は大きいです。
とはいえ,足を引っ張るメンバーをかばう行為は,他のメンバーに不満感を抱かせることになり,やはりチーム全体のモチベーションを下げてしまいます。
職場で泣いたAさんの意志を尊重し,その結果,会議に資料が間に合わなくなったとなると,彼女がさらに非難を浴びることになるのは明白です。
彼女の流す涙が,責任逃れの涙であれば,私は一人で資料を作ることを選択します。
ですが,Aさんは仕事にプライドを持ち,強い意志で自分のミスを自分で取り返したいと望まれていました。
感情の揺れに関しては男女差も個人差もあります。(極端な話,近親者の死に際し,泣く人も泣かない人もいますよね。)
そういったことを考慮すると上司としては,彼女の気持ちを無視するわけにはいかないと思いました。
周囲が見守る中,私は「では,手伝ってください」と彼女にお願いします。
周囲のメンバーからは「ひなたさん,本気かよ・・・」といった視線が注がれます。
私は他のメンバーに「プロジェクター2台をすぐに会議室に準備してください」とお願いし,その間に資料作成の方針を彼女と打合せました。
私と彼女の資料の作成状況を,二人でリアルタイムに共有できるよう,それぞれのPCを2台プロジェクターに接続し,画面を投影します。
彼女が作るのが難しそうな箇所は,私が骨子を作り,彼女が肉付けするといった役割分担もします。
そして,投影された資料に適宜目を通し,彼女にアドバイスします。
お昼ご飯を食べずに作業を開始した私たちを見て,メンバーがパンとコーヒーを差し入れしてくれました。
結果として,資料は16時の段階で仕上がり,会議にも余裕を持って臨めることとなりました。
会議内容自体も,顧客から良い評価を頂き,無事終了です。
会議終了後,プロジェクトルームに戻ると,メンバー全員が結果を聞きます。
「無事終わったよ」といい,Aさんを含むメンバー全員と楽しく会議について,雑談します。
メンバーも,彼女は泣いたけど,仕事にプライドを持って食らい付いてリカバリしたので,その行動を評価する見方に変わっていました。
出来る限り職場で泣く行為は控えて頂きたいのですが,私は,すべてが悪い涙とは思っていません。
もしも,感情が高ぶり泣いてしまっても,Aさんのようにプライドをもって仕事をしていれば,その後の行動によって周囲の見方は変わるのです。
ただ泣くだけでは,部下の上司に対するパワハラにもなり得るため,泣きっぱなしだけは是非やめて頂きたいと思います。