個人型確定拠出年金(iDeCo)は,掛金を自分自身で運用しながら積み立てて,原則60歳以降に給付金を受け取るしくみです。
運用商品は,定期預金や投資信託などです。
元本保証型商品のノーリスク資産運用でも,所得税控除によって,定期預金の微々たる利子の数百倍もお金を貯めることが可能です。
掛金は毎月5,000円から1,000円単位で選ぶことができ,加入資格の区分(国民年金の第1号~3号被保険者などの違い)により掛金額の上限が異なります。
平成30年1月より,掛金の拠出を1年単位で考え,加入者が年1回以上任意に決めた月にまとめて拠出(年単位拠出)できるようになりました。
これですと,ライフスタイルに合わせた無理のない負担で,老後に備えることができます。
スポンサーリンク
制度の概要
個人型確定拠出年金(iDeCo)は,法律に基づいて実施されている私的年金制度で,制度への加入は任意です。
自分で掛金を拠出して運用方法を選び,掛金とその運用益との合計額をもとに原則60歳以降に給付を受けることができます。
掛金をいくらにするのか,また,どんな金融商品で運用するのか,どのように受け取るのか,全て自分自身で決めることができます。
また,税制上の優遇措置が講じられているのもポイントのひとつです。
加入条件
iDeCoへの加入は任意ですが,誰でも加入できるわけでもありません。
対象者は,下図の加入条件に該当する方になります。
こちらのサイトからは,簡単な質問を答えるだけで加入資格があるか確認できます。
参考にしてください。
☞加入資格 かんたん診断|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」
掛金の上限
iDeCoの拠出は,月額5,000円からはじめることができます。
それ以上積み立てたい場合は1,000円単位で上乗せできますが,下図の通り,加入区分により上限金額が定められています。
こちらのサイトからは,簡単な質問を答えるだけで上限額を確認できます。
参考にしてください。
加入資格 かんたん診断|個人型確定拠出年金ナビ「iDeCo(イデコ)ナビ」
スポンサーリンク
iDeCoのメリット
掛金全額が所得税控除の対象
会社に企業年金がない会社員であれば,月額23,000円,年間最大276,000円を掛金として拠出することができます。
この掛金全額が所得税控除の対象となります。
会社員の課税率は,下図の通りです。
仮に所得税率20%の世帯を対象に,節税効果を確認して見ましょう。
所得税控除は,住民税と合わせて約30%(所得税20%+約住民税10%)となります。
※厳密には,住民税は10%ではありませんが,目安として使用しています。
この場合,年間最大の276,000円掛けたとして,控除額=276,000円×0.3=82,800円となり,年間82,800円も税額が軽減されるのです。
仮に20歳から40年掛けたとすると,実に331万1000円も還付されるのです。
定期預金に毎年276,000円を40年間積立てても,利子が331万円も付くといったことは,まずあり得ません。
こちらのサイトからは,簡単な質問を答えるだけで控除額を確認できます。
イデコの節税シミュレーター|iDeCoスペシャルサイトbyろうきん
投資利益が非課税
金融商品を運用すると,運用益に課税されます。
課税は,所得税15%と住民税5%,そして復興所得税0.315%の合計20.315%にも上ります。
50万円利益が出ても,10万円は税金でもっていかれてしまうのです。
しかし,iDeCo加入期間中は,iDeCoの運用益について非課税で再投資されます。
非課税で再投資されると,非常に大きな効果が得られます。
受取時も控除
給付金は,60歳以降に「年金(分配受取)」または「一時金(一括受取)」で受け取ることができます。(金融機関によっては,年金と一時金を併用することもできます)
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」,また一時金として受け取る合は「退職所得控除」の対象となります。
iDeCoのデメリットは流動性
原則60歳まで受け取ることができないので,流動性がありません。
iDeCoの唯一のデメリットといえます。
ただし,万が一60歳より前に高度の障害になってしまった場合や,死亡してしまった場合には,その時点でもらうことができます。(死亡の場合は遺族がもらうことになります)
まとめ:iDeCoは定期預金だけでの運用でも所得控除でお得
前述の通り,所得控除があるため,元本保証型の定期預金だけで資産運用するとしても,入るメリットは大きいです。
当然のことながら,定期預金の利子は運用益(しかも非課税で)として増えます。
元本割れが絶対に嫌な人でも,iDeCoであれば,定期預金の利子より数百倍の利益(還付金)が得られるのです。
国民年金や厚生年金と組み合わせて,より豊かな老後生活を送るための資産形成方法のひとつです。
積極的に活用し,老後に備えましょう。
👇SBI証券の口座開設はこちら👇
👇こちらの記事もお勧め👇