こんにちは ,ひなたパパです。
2018年10月の家計簿の収支結果を報告します。
夫婦2人,私立中の娘1人の家族構成です。
私は単身赴任中ですので,自宅と単身赴任先での二重家計簿となっています。
- 自宅の家計簿・・・妻,娘が生活。週末のみ夫も生活。
- 単身赴任先の家計簿・・・夫の生活。平日のみ生活。
自宅の家計簿
管理箇所 | 内訳 | 変動/固定 | 予算 | 実績 | 収支 |
---|---|---|---|---|---|
銀行振替 | 電気代 | 変動 | 14,300 | 10,800 | 3,500 |
エコキュート(リース) | 固定 | 3,700 | 3,700 | 0 | |
水道代 | 変動 | 3,500 | 1,730 | 1,770 | |
ガソリン代 | 変動 | 9,230 | 11,952 | -2,722 | |
光インターネット/光固定電話 | 変動 | 5,700 | 5,280 | 420 | |
SIM(夫/妻) | 固定 | 3,670 | 3,670 | 0 | |
スマートフォン(娘) | 固定 | 2,000 | 2,000 | 0 | |
携帯電話(夫) | 変動 | 2,300 | 2,200 | 100 | |
携帯電話(妻) | 変動 | 2,300 | 2,300 | 0 | |
医療保険(妻) | 固定 | 3,300 | 3,300 | 0 | |
教育費 | 固定 | 52,000 | 52,000 | 0 | |
現金支出 | 生活費※ | 変動 | 93,400 | 93,400 | 0 |
小遣い(娘) | 固定 | 2,600 | 2,600 | 0 | |
小遣い(夫) | 固定 | 27,000 | 27,000 | 0 | |
合計 | 225,000 | 221,932 | 3,068 |
※生活費は,食費,日用品,娯楽費,医療費,エサ代(犬)など。
※特別費は,別途年間150万円(教育費,固定資産税,車検,自動車保険,自動車重量税,被服費,旅行費,慶弔費,交際費など)確保。
生活費の評価(妻が管理)
生活費は,残金0円です。
というより,実際はマイナスです。
「妻が生活費が足りない~」と給料日前に嘆いていたので,私の小遣いから1万円を渡し,残りの日をやり繰りしてもらいました。
べつに私の小遣いから出さなくても,特別費の口座に余剰金が常に確保されている状態にしてあるので,そちらから引き出しても良いのですが,癖になるといけないので私のお小遣いから出しました。
9月から単身赴任となり,平日会えない分,休日に外出を楽しんで外食を奮発したのが主な原因です。(株主優待のお店ばかりだとつまらないのですし・・・)
私は,会社の付き合い費以外,それほどお小遣いを使う機会がないので,不足分を生活費に回すことは特に抵抗はありません。
休日,友人と遊ぶときは,妻も一緒にいるので,そのお金は出してもらっているので,トントンな感じかな?とも思っています。
妻は家計簿を付けない人なので,実際何が原因で1万円足りなかったのかは分かりませんが,大抵は予算通りに生活できているので,深く分析するつもりもありません。(面倒ですしね・・・)
※ひなたママです。娘の研修旅行のお小遣いをちょっと追加してあげたり,準備にちょこちょこ買い物したので,それと外食が主原因です。普段なら食費で調整したりするのですが,仕事が忙しかったりして節約を頑張れない月でした。11月はまたボチボチ頑張ります!
👇生活費は家計簿なし!👇
生活費以外(変動部分)の評価
ガソリン代が「2,722円」マイナスです。
一方電気代が安く収まったので,トータルでプラスです。
暑かった夏が過ぎて愛犬のための冷房代が節約できたのが大きいです。(愛犬は暑さに弱く,夏場は日中冷房をつけておく必要があります)
こうしてみると,冷房代だけでも月5,000円近くかかることが分かります。
動物を飼うのは思った以上にお金がかかりますので,世話ができる環境と十分な飼育費用の確保など,計画的に飼うことをお勧めします。
スポンサーリンク
単身赴任先の家計簿
管理箇所 | 内訳 | 変動/固定 | 予算 | 実績 | 収支 |
---|---|---|---|---|---|
銀行振替 | 賃借料※ | 固定 | 5,000 | 5,000 | 0 |
電気代 | 変動 | 5,000 | 787 | 4,213 | |
水道代 | 変動 | 2,000 | 1,620 | 380 | |
ガス代 | 変動 | 6,000 | 2,694 | 3,306 | |
現金支出 | 生活費※ | 変動 | 20,000 | 12,300 | 7,700 |
合計 | 38,000 | 22,401 | 15,599 |
※賃借料には光インターネットを含む。
※生活費は,食費,日用品のみ。(小遣いは自宅の家計簿で管理)
※休日は,基本自宅で生活。
生活費の評価
発芽発酵玄米を主食に魚,副菜など中心に食事しています。
玄米は,ふるさと納税のものなので,生活費からの持ち出しは0円です。
発芽発酵玄米は栄養価が高く,1週間に一度炊くだけで良いので超楽チンです。
お弁当も朝10分くらいで作っています。
玄米,焼き魚(1週間分焼いたものを冷凍),ゆで卵,冷凍野菜(解凍すればそのまま食べられるもの)にあとは冷凍食品(解凍せずそのまま弁当箱に入れられるもの)です。
多分,200円くらいには収まっているのでは?
朝食は,玄米,味噌汁,魚にちょっとしたもの。
夕食は,その日の気分にあったものを作っています。
いずれも料理の時間は10分から15分以内に済ませています。
妻が,生活費が安い!と心配していますが,コンビニ弁当よりはヘルシーで,栄養バランスもまぁまぁ頑張っている方だと思っています。
必要な食材を必要な分だけ買うことを意識していれば,そんなに節約意識なくても,出費は少ないものだと感じています。
生活費以外(変動部分)の評価
電気代は787円です!!
うーん,一人暮らしの1LDKだと光熱費は抑えられるものなのですね。
自宅と比較して,かなり安いので自分でも驚いているところです。(自宅はオール電化なのでガス代も含めて評価が必要かな・・・)
やっていることは,以下のようなことだけです。
- 冷蔵庫は最小電力にしている
- 洗浄便座の機能のうち,温水と便座保温スイッチは切っている
- テレビが小さい
- モノが少ない
特に,必死で節約しているつもりはないです。
やっぱりシンプルライフで生活していると,色々なものが節約できてお金は溜まりやすいのだと実感しています。
(赴任先の部屋)
特別費
我が家の特別費(教育費,固定資産税,車検,自動車保険,自動車重量税,被服費,旅行費,慶弔費,交際費など)は年間150万円以内を目標に設定しています。
教育費は,毎月の学費以外にも,修学旅行や部活遠征費など出費が多いので,150万円でもやや厳しい状況です。
今年はすでに特別費を130万円程度出費しているので,残り2ヶ月20万円の出費で収まるか微妙な状況です。(クリスマスや年末の帰省もありますので,ちょっと無理かも・・・)
全体の振り返り
自宅も単身赴任先も予算内に収まりました。
とはいえ,特別費の出費が予想以上に大きいので,年間の総支出はやや予算オーバーする可能性大です。
家や車のローンがなくて本当に良かったと思う今日この頃です。
庶民が私立中学校に通わせるというのは,本当に大変だと思いますので,将来お子さんを私立中学校にと希望されている人は,計画的に準備を進めましょう。(お金はかかりますが,私も妻も私立中学校に通わせて良かったと思っています)
👇総資産まとめ記事はこちら👇
👇家計簿まとめ記事はこちら👇
👇資産運用まとめ記事はこちら👇