こんにちは ,ひなたママです。
2018年9月の収支結果を報告します。
夫婦2人,私立中の娘1人の家族構成です。
今月から夫は単身赴任ですので,二重家計になって初の収支結果公開になります。
自宅の家計簿
管理箇所 | 内訳 | 変動/固定 | 予算 | 実績 | 収支 |
---|---|---|---|---|---|
銀行振替 | 電気代 | 変動 | 14,300 | 15,957 | -1,657 |
エコキュート(リース) | 固定 | 3,700 | 3,700 | 0 | |
水道代 | 変動 | 3,500 | 1,730 | 1,770 | |
ガソリン代 | 変動 | 9,230 | 7,494 | 1,736 | |
光インターネット/光固定電話 | 変動 | 5,700 | 5,257 | 443 | |
SIM(夫/妻) | 固定 | 3,670 | 3,670 | 0 | |
スマートフォン(娘) | 固定 | 2,000 | 2,000 | 0 | |
携帯電話(夫) | 変動 | 2,300 | 2,225 | 75 | |
携帯電話(妻) | 変動 | 2,300 | 2,014 | 286 | |
医療保険(妻) | 固定 | 3,300 | 3,300 | 0 | |
教育費 | 固定 | 52,000 | 52,000 | 0 | |
現金支出 | 生活費※ | 変動 | 93,400 | 92,500 | 900 |
小遣い(娘) | 固定 | 2,600 | 2,600 | 0 | |
小遣い(夫) | 固定 | 27,000 | 27,000 | 0 | |
合計 | 225,000 | 221,447 | 3,553 |
※生活費は,食費,日用品,娯楽費,医療費,エサ代など。
※特別費は,別途年間150万円(教育費,固定資産税,車検,自動車保険,自動車重量税,被服費,旅行費,慶弔費,交際費など)確保。
生活費の評価
私の管理する生活費は,「900円」プラスです。
夫が単身赴任となりましたので,生活費を前月より2万円減らしました。
私は家計簿をここ数年付けたことがありません。(特別費については夫が家計簿を付けています)
それは,夫が単身赴任となっても変わりません。
これまで通り,1週間の予算を決めて,その範囲で買い物をするということだけを意識しました。
👇生活費の家計簿管理👇
生活費以外(変動部分)の評価
電気代が「1,657円」マイナスです。
愛犬のため,9月半ば頃までは日中も冷房をつけていましたが,その後は涼しくなって,ようやく冷房いらずになりました。
いやぁ~,今年も暑かったですねー(; ̄д ̄)
来月はきっと予算範囲内に収まると思います♪
スポンサーリンク
単身赴任先の家計簿
管理箇所 | 内訳 | 変動/固定 | 予算 | 実績 | 収支 |
---|---|---|---|---|---|
銀行振替 | 賃借料※ | 固定 | 5,000 | 5,000 | 0 |
電気代 | 変動 | 5,000 | 897 | 4,103 | |
水道代 | 変動 | 2,000 | 1,520 | 480 | |
ガス代 | 変動 | 6,000 | 2,494 | 3,506 | |
現金支出 | 生活費※ | 変動 | 20,000 | 12,102 | 7,898 |
合計 | 38,000 | 22,013 | 15,987 |
※賃借料には光インターネットを含む。
※生活費は,食費,日用品のみ。(小遣いは自宅の家計簿で管理)
※休日は,基本自宅で生活。
生活費の評価
休日は自宅の生活といえ,一か月,1万2000円というのは少なすぎますよね!?
ちゃんと,食事をしているのか,とても不安です。
- お昼ご飯は,弁当を作って持参している
- 朝食は発芽発酵玄米,豆腐,みそ汁,魚の切り身を基本としている
- 夜ごはんは,その日の気分で決めている
夫に聞くと,このような事を言っていました。
👇お味噌汁は作り置き👇
また,読者様から,たくさんアドバイスを頂いたので,出来ることから実践したら安くできたとのことです。(玄米はふるさと納税の返礼品なので0円です)
料理の時間も15分から20分以内で作っているようです。
特に痩せたということもなさそうなので,しばらく様子を見たいと思っていますが,1日600円(20日計算)というのは,私としては心配です。
生活費以外(変動部分)の評価
電気代が衝撃の897円です!!
何かの間違いでは?と夫に聞いても,読者様も「この季節の一人暮らしの単身赴任なら1000円くらいって言ってたけど?」と言ってます。
明細を見ても信じられなくて,ローソクの火で生活しているのでは?と心配するばかりです。
生活費と同様,どうしたらここまで安くなるの?と聞きました。
- 冷蔵庫は最小電力にしている
- 洗浄便座の機能のうち,温水と便座保温スイッチは切っている
- テレビが小さい
- モノが少ない
といったことが主な要因では?といっていました。
確かに,シンプルライフを好む夫の部屋は物が少ないですが,それでどうして電気代が安くなるのか,私には意味不明です(。・д・。)ハイッ?
(夫の赴任先の部屋)
暑い日は冷房を28℃で寝ていたようですが,無理して節約しているつもりはないそうです。(夫は,寒がりで職場では夏でもひざ掛けをするタイプです。なので,一人暮らしだと冷房がほとんどいらないとのこと。)
ガス代については,節約したつもりだったけど,意外と高いなぁとボヤいていました。
これから寒くなるので,徐々に金額は上がってきます。
冬本番のガス代が今から心配なようです。
全体の振り返り
はじめての二重生活ですが,夫も私も予算内に収まりました。
とはいえ,夫の食費・日用品代が安すぎるので,おそらく栄養的に偏った食事になっているのではと疑っています。
特に夕飯が怪しいですね~。
まだ,料理に慣れていないため,レパートリーが少ないからかもしれません。
家事に時間をかけたくない夫なので,栄養たっぷりの時短料理を週末に教えようと思っています。
👇総資産まとめ記事はこちら👇
👇家計簿まとめ記事はこちら👇
👇資産運用まとめ記事はこちら👇