実録!平凡社員が1億円貯蓄を目指す奮闘記!

平凡な係長でも45歳(2018年)で1憶円達成。新築戸建て(5000万円)購入も完済し,無借金生活。ストレスなく誰でもできる資産運用を実践。焦らずじっくり増やすのが我が家流。過度な節約はせず家族が幸せになれるお金の使い方を追求します。

《管理人厳選》

スポンサーリンク

桐谷さんお勧めの株主優待生活を実践♪外食費・書籍の節約に貢献してくれます♪優待内容を改善したサイゼリヤ株を購入!

こんばんは,ひなたパパです。

我が家は,桐谷さんお勧めの優待銘柄が好きなのですが,そのうちサイゼリヤは優待内容がいまいちだなぁと思い,これまで購入せずに眺めていました。

ところが,優待内容の変更が7月25日に発表されたではありませんか!

翌日,7月26日は,5.4%も一気に値上がりしたので,様子を見ていました。

2,000円の優待に対して,株価が120円(100株分だと12,000円)も上昇したので,上がりすぎなのでは?と思ったからです。

しかし,その後しばらくもみ合いましたが,これ以上落ちてきそうにないと判断し,購入を決断しました。

最近,飲食業界では,外部環境が悪く不調な銘柄が多いのですが,サイゼリヤの財務状況は至って健全で,ビジネスモデルもすばらしいので,長期保有しても問題ないと考えました。

サイゼリヤの優待内容の変更についてご紹介します。

<これまでの優待:100株>

  • 2,000円相当のイタリア食材(パスタ,オリーブオイル等)

<今後の優待:100株>

  • 2,000円の食事券

食材を頂くよりも食事券の方が使い勝手が断然良いです!

サイゼリヤで2,000円あれば,家族3人でも食事することが可能です。

サイゼリヤ株を購入した結果,現時点で株主優待銘柄は,以下の通りとなりました。

f:id:hinata-papa:20180801173834j:plain

飲食券とクオカードの優待銘柄で固めています。

上記は私の名義の口座のものですが,妻と娘の口座も同様の銘柄,株数を保持しています。

つまり今回のサイゼリヤ株は,100単元を3口座分購入です。

 

スポンサーリンク

 

 

以下は,現在の株主優待・配当金をまとめた表です。

f:id:hinata-papa:20180801174239j:plain

  • 飲食券:20万円
  • クオカード:3万円
  • 配当金:8万円
  • 計:31万円

以前,すかいらーくのポジションが大きすぎるということで600株売却したため,株主優待・配当金は30万円あったものが,一時24.7万円まで目減りしました。

⇒飲食系の優待株の下落がここ最近酷すぎる!桐谷さん厳選銘柄もお手上げ状態!

その後,クオカードの優待を狙って購入しました。

⇒株主優待クオカードのお勧め銘柄をご紹介♪TATERUは将来の株価上昇も期待でき,今が買い時かも!?

そして,今回はサイゼリヤの食事券を追加です。

 

我が家の株主優待生活では,飲食券・配当金で年間の外食費が賄えています。

お蔭で,たまには優待ではない贅沢な外食を思いっきり楽しむことができています。

また,娘ちゃんは本が大好きなので,クオカードが活躍し節約に貢献してくれます。

今後も気になる優待銘柄があれば,購入したいと思います。

 

リンクフリーですが著作権は放棄しておりません