「庶民は見た!私立中学校の日常」のコーナーは,私立中学校に通う親子の日常を,日記形式でご紹介いたします。
私立中学校を考えられている方の参考になればと思います。
私達の娘は,現在,私立中学校の2年生です。
我が家の中学受験は,小学6年生の夏休み明け,娘が「○○中学校に行きたい!」と妻に相談したことから突然始まりました。
このとき受験日まで残り4ヶ月弱!
それまでの勉強は,ごく一般的な通信教材のみで過ごしてきたため,急遽通うことにした塾でも合格は期待しないようにと言われていました。
ですが,志望校に入りたい一心で,娘は平日4時間,休日12時間以上の勉強を続け,難関私立中学校に合格することができました。
入学後,娘は念願の管弦楽部に入り,充実した日々を送っています。
一方で,親である私達夫婦は,ごくごく普通の家庭かつ公立校育ちであり,私立中学校はハードルの高いところでした。
ですので,入学後には家庭環境の違いや金銭面での格差を感じたりなど,庶民ならではの小さな悩みや驚き,ドラマがたくさんあります。
そんな庶民からみた,私立中学校の世界を,少しずつですがご紹介していこうと思います。(当コーナーは,中学受験の時期から,これまでの出来事をピックアップして振り返って書いていきます。リアルタイムな日記にならないことをご了承ください。)
スポンサーリンク
≪中学校1年生:11月下旬の出来事≫
お勉強がぱっとしない娘ちゃん。
ですが,管弦楽部ではピカピカ輝いています♪
フルートをこよなく愛す娘は,家でも熱心にフルートの練習です。
ご近所の迷惑にならないように,家での練習は21時まで!
フルートの練習を終え,2階から降りてきます。
「お腹すいたぁ~!ご飯何?」とダイニングテーブルに倒れ込む娘。
「今日は,お祖母ちゃんが作ってくれたハンバーグよ」と楽しげに返事する妻。
「やったぁ!あの美味しいハンバーグでしょ!」と大喜びの娘です。
ハンバーク,餃子,カレーライスが大好きな娘ちゃん。
大好物が出てきて嬉しそうです。
食卓も,いつも通り,にぎやかです。
「パパ,私,広告担当になったよ」と娘。
「広告担当?」と私。
「うん,広告担当」と娘。
さっぱり何を言っているのか分かりません。
娘は管弦楽部の話を一番はじめにするので,管弦楽部の話だろうと想像はつくのですが,これだけの情報では理解できません。
妻が助け舟を出します。
「はじめから話さないと分からないわよ」と妻。
そうです,娘の悪い癖は,妻と話した内容は,私に伝わったことが前提で話すのです。
妻から,話を聞いていなければ,さっぱり何のことか分からないのです。
「えっとね,来年の春,コンサートを大きなホールでするの!入場料無料だから,ホールを借りるお金を集めないといけないの」と娘。
「ホールを借りるお金を学校が出してくれるのだけど,予算が足りてないみたいなの。それで,コンサートのパンフレットの裏面に広告をのせ,スポンサーになってもらうのよ」と妻は説明を補います。
「あぁ,広告主を募集して,お金を集めるのね」と私。
「そうそう!で,私がその広告担当に選ばれたの!」と娘は目をキラキラさせています。
「え?何するの??」と不安になる私。
広告主を探すっていっても,当てがありません。
これは困りました…。
すると,
「えっとね,学校でどこのお店にお願いするのか決めてあって,そのお店に私が電話して,それから直接お願いしにいくの!」と娘。
「お願いするお店は決まっているの?」と私。
「うん,過去に広告出してくれたところを中心に回るみたいよ」と娘。
「娘ちゃん,ひとりで回るの?親も一緒?」と私。
「私が一人で回るのよ!」と娘。
妻は,どこが担当か,資料に目を通します。
「結構,広範囲ね。遠いところもあるわ」と妻。
「うん,そうなのよ,だからお願いがあるのだけど」と娘。
「何?」と私。
「広告を出してもらうようにお願いするお店に,車で連れて行ってほしいの!」と娘。
続けて,
「あとは,自分ひとりでするから!」と積極的な娘。
私は,娘を見てびっくりです。
娘は社交的で,誰とでも仲良くなります。
ですが,このように,何かをお願いしに行くようなことは好きではありませんでした。
それが,どうでしょう!
すごく積極的ではありませんか。
私が逆の立場だったら,面倒くさいなぁ,相手に嫌がられないかなぁということで,憂鬱になることころですが。
私が今の中学校に期待していたのは,まさにコレなのです!
勉強よりも,対人関係を上手く築く力です。
そして,色々な社会の経験を積むことなのです。
「うんうん,それは,パパもママも手伝うよ」と妻に視線を移し,返事をする私でした。
その後,妻と話をします。
「いつの間に,あんなに成長したのか…」と私。
「私も勧誘めいたこと苦手だから,娘ちゃんの物怖じしない姿にはビックリだわ」と妻。
「俺も同じ~」と私。
「しかし,お願いするとこ,物凄く広範囲だね」とあらためてびっくりする私。
「私立だから,遠方からも生徒さん通ってきているでしょ。公立だったら,校区が決まっているから,近場で済むのだけど」と妻。
なるほど,私立だと色々なところから通っている子がいるのか~と,納得。
娘の大きな成長に頼もしさを感じる一日でした。
👇私立中学校の関連記事はこちら👇
オススメ通信教材
オンライン英会話のご紹介
2020年の大学入試改革においては,英語4技能「聞く」「読む」「書く」「話す」を,外部検定を活用して評価することが決定されています。このうち「話す」を身に着けるには,幼少期から楽しんで英語に触れておくことが重要です。