こんにちは,ひなたパパです。
2018年1月開始の少額投資非課税制度「つみたてNISA」を個人投資家の4人に1人が利用し,その半数が同制度に満足していることが,雑誌「日経マネー」の調査で分かりました。
日経マネーは,毎年「個人投資家調査」を実施しています。
今回の調査は,4月13日~30日にインターネット上で実施し,1万3137人から回答を得られたものを集計したものです。
20~30代の若い世代が資産形成に乗り出す
調査によると,つみたてNISAを利用していたのは24.1%(3,172人)です。
若い世代の利用者が多く,20代,30代の利用率はそれぞれ約3割と,他の世代より多くなっています。
投資歴1年未満に人気
調査によると,投資歴1年未満の層では,実に利用率が4割近くに達する状況です。
低コスト・低リスクで20年の長期にわたって非課税で運用ができる同制度が,投資未経験者を呼び込んでいるようです。
具体的には,投資歴1年未満の利用率は37.6%,1~3年未満は24.9%にのぼります。
つみたてNISAの人気の理由
つみたてNISAのメリットとして,非課税制度だけではなく,以下のこともあげられます。
- 小額からはじめられるのが魅力です。毎日100円ずつ積み立てもできます。
- 経験を積み知識を増やす機会が得られます。どんなに株の勉強をしても,市場に実際に参加してみないと,分からないことは多いです。経験積むことが一番の勉強になります。
- 投資タイミングを小分けして,長く続けることで価格の上昇や下落が分散され,成績が安定しやすくなります。
- 価格変動に振り回されることなく,気楽に続けることができます。
投資初心者は,どうしても日々の値動きに一喜一憂して,損益に振り回されがちです。
商品選びさえしっかりすれば,長期ほったらかしでも資産は増える可能性は大きいです。
- 積み立て方式なので,買い付けの手間は,はじめの積み立て設定をするだけです。あとは,1年に1回程度,年間の積立額を入金しておく程度です。まさに,ほったらかしの資産運用でお手軽です。
- つみたてNISAは取り扱う商品が厳選してあり,比較的安全な投資信託に絞ってあります。
スポンサーリンク
20年と長期なので,ローリターンでも,商品分散されたものがよい
私は,つみたてNISAは,「楽天全米株式インデックスファンド(VTI)」1本に絞っています。
こちらの記事で紹介している商品です。
☞つみたてNISAのお勧めは,楽天・全米株式インデックス・ファンド!楽天・全世界株式インデックス・ファンドが対抗馬!SBI証券での積み立てが便利です!
私が投資している商品は,つみたてNISAだけではないので,「楽天全米株式インデックスファンド」1本でも,資産全体の運用リスクとしては問題ありません。
参考までに,私の資産運用商品はこちらで紹介しています。
☞庶民でも富裕層に挑戦♪12月の総資産を公開!1億円貯蓄達成に向けて! ー2017年12月ー
(最新を更新しておりませんが,2017年末からの半年間で約800万増え,6月末時点では金融資産は9000万円を超えました。詳細は2018年末に取り纏めます。)
見て頂くと分かるように,株価調整局面でも右肩上がりで資産が増える運用に徹しています。(将来景気後退局面を迎えても大丈夫なように,今のパフォーマンスだけを重視していません。)
私は,つみたてNISAのみ(あくまでも投資商品が絞られている場合です)で資産運用するのであれば,多少ローリターンでも,より色々な商品に分散されたものを選ぶのがよいと考えています。
例えば,「iFree 8資産バランス」などがお勧めとなります。
主要8資産(国内株式,国内債券,先進国株式,新興国株式,先進国債券,新興国債券,日本REIT,海外REIT)に均等に投資を行っているバランス型投資信託になります。
逆に,今はパフォーマンスがよく大人気の「ひふみ投信(ひふみプラス)」や安定型の「ニッセイ日経225インデックスファンド」は,私個人的にはお勧めしません。
日本のファンダメンタルズを考えると,日本株に集中させると,20年後に元本割れするリスクが高いと考えているからです。
投資は自己責任ですので,自身で選ばれる必要がありますが,直近の運用成績だけに注目し,ハイリターンを狙うよりは,先述のバランス型などローリターンでも20年後に確実に増えそうなものを選ぶのがよいかと思います。
👇SBI証券の口座開設はこちら👇
👇総資産まとめ記事はこちら👇
👇家計簿まとめ記事はこちら👇
👇資産運用まとめ記事はこちら👇