「庶民は見た!私立中学校の日常」のコーナーは,私立中学校の子を持つ親の奮闘を,日記形式でご紹介いたします。
私立中学校を考えられている方の参考になればと思います。
私達の娘は,現在,私立中学校の2年生です。
我が家の中学受験は,小学6年生の夏休み明け,娘が「○○中学校に行きたい!」と妻に相談したことから突然始まりました。
このとき受験日まで残り4ヶ月弱!
それまでの勉強は,ごく一般的な通信教材のみで過ごしてきたため,急遽通うことにした塾でも合格は期待しないようにと言われていました。
ですが,志望校に入りたい一心で,娘は平日4時間,休日12時間以上の勉強を続け,難関私立中学校に合格することができました。
入学後,娘は念願の管弦楽部に入り,充実した日々を送っています。
一方で,親である私達夫婦は,ごくごく普通の家庭かつ公立校育ちであり,私立中学校はハードルの高いところでした。
ですので,入学後には家庭環境の違いや金銭面での格差を感じたりなど,庶民ならではの小さな悩みや驚き,ドラマがたくさんあります。
そんな庶民からみた,私立中学校の世界を,少しずつですがご紹介していこうと思います。(当コーナーは,中学受験の時期から,これまでの出来事をピックアップして振り返って書いていきます。リアルタイムな日記にならないことをご了承ください。)
スポンサーリンク
≪中学校1年生:11月中旬の出来事≫
こんにちは、ひなたママです^^
娘ちゃんの通っている学校の学園祭,シリーズ第2弾となります。
第1弾の記事はこちら。
学園祭でのPTAの役割ですが,子供の学年によって異なっています。
1年生の保護者は手作り品のバザーで,3点以上の出品が義務になっていて,当日の店番も保護者が交代で行います。
手作りバザーって,裁縫や工作が苦手な方は,困ってしまいますねヾ(・ω・`;)ノ
でも,大丈夫です!私,店番のシフトに入ってる時,聞いてしまいました。
「メルカリで買っちゃった」だそうです(*´罒`*)ニヒヒ
なぁ~んだ,やっぱりそういう方もいらっしゃるのねぇ♪
まぁ,幾らか購入組がいらっしゃったとして,それを差し引いても作品のクオリティは高いです。
ビーズアクセサリー,レザークラフト,編み物,ドライフラワーアート,木工,縫い物だとハンカチからポーチまで多彩に揃ってました。
手芸店で見かけるような作品が,一通り揃ってる感じです。
だけど,お値段が強気の価格設定のようで,バザー大好きな母は「どれも素敵だけど,ちょっと高いわぁ~」とボヤいてました。
娘ちゃんの情報によると,最後,売れ残った作品は叩き売りだったようで,だったら最初から少し下げ気味の価格設定でやれば良いのでは?なんて思っちゃいました。
自分の作った作品が売れ残ってて叩き売りって,悲しいですよね。ハァ━(-д-;)━ァ...
あ,私の作品ですか?
人とあんまり被らない方が,売れやすいかなぁと思って,なんちゃってアメリカンフラワーのヘアピンを作りました。
こういうものですが,専用の液が無くても,マニキュアを使って作れます。
売れるか心配でしたが,開始1時間後の自分の当番時には無くなってたので,嬉しかったですヽ(*´∇`)ノ
針も糸もセンスも無くて作れちゃうので,手作りに悩む世のお母様たちに,結構おススメです。
「マニキュアフラワー」と検索したらたくさん出てきますよ♪
他の学年の保護者もクラス役員を中心に,遊休品バザー,飲食店などに分かれて,しっかり働きます。
遊休品バザーには,制服の古着が出品されるとの話を聞いていました。
庶民の我が家も当然興味を持ちました。
ですが,娘は管弦楽部で土日も学校に行くため,年間330日くらいは制服を着ています。
もしかしたらもっと多いかも(‐∀‐;;
と,いうことは私服にお金がかからないということです。
ですので,制服くらいは買い替えの予算をきちんと組んで,新しい制服を買ってあげたいね,という結論を夫婦で出しました。
なのに,いざバザー会場に入ると,つい見ちゃったのですよ。
制服コーナーを(☆☆)!!
そうしたら,ブラウスがたーくさんぶら下がってて,300~500円で売ってるではないですか!
上着やスカートは新品を買ってあげたい,けどブラウスぐらい中古でいいじゃない?!
中古といえど,ちゃんとクリーニングに出してあるし,冬なんてセーターでほとんど隠れるのだし!って,気づいたら,夏ブラウス3枚,冬ブラウス3枚を,それぞれ握り締めてました(* ̄ω ̄)v
全部で3000円くらいでしたので,1枚分の正規価格よりもお安くゲットできました。
しかも,手持ちと合わせて,各季節6枚ずつになったので,アイロン掛けが1週間に1回でよくなりました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
他の保護者さんは,群がるほどではなく,常時数人が見てる,ぐらいでした。
やっぱり余裕のある方が多いのか,私だったら絶対買うと思う,ちょっとしか使わない柔道着も売れてませんでした。もったいなーい!(⦿_⦿)
バザーばかりではなく,各クラスや部活の展示や,ステージも観て回りましたよ。
生徒さん達は各クラス,所属クラブ,個人出演のステージなど,ホスト側として忙しく働き,合間の時間にはゲストとしてお友達と一緒に楽しんでいる様子でした。
中学生の間から,高校生の自由な学園祭の雰囲気を楽しめ,先生からの押し付けではないクラス運営が出来る(大まかなテーマは学年毎に決まっています)のが,いいなぁと思いました。
ちなみに,6年生は受験態勢のため,文化祭には観客としての参加なのですが,これは中高一貫校あるあるでしょうか?
茶道部が野点の席を設けていて優雅だったので一服したかったのですが,チケット完売で残念~(´・ω・`)
部活関係や模擬店のチケットは生徒同士で事前販売をするらしいので,来年は,娘ちゃんに,チケットの事前購入をお願いしておこう!と思いました。
👇私立中学校の関連記事はこちら👇
オススメ通信教材