実録!平凡社員が1億円貯蓄を目指す奮闘記!

平凡な係長でも45歳(2018年)で1憶円達成。新築戸建て(5000万円)購入も完済し,無借金生活。ストレスなく誰でもできる資産運用を実践。焦らずじっくり増やすのが我が家流。過度な節約はせず家族が幸せになれるお金の使い方を追求します。

《管理人厳選》

スポンサーリンク

日経平均19,000円まで下落!?3万円を予想するアナリストがいなくなった!調整相場に不安を抱える投資家。私の対処方法は。

日経平均19,000円も覚悟!といった見出しが出始めました。

年初は日経平均3万円!4万円と語っていたアナリストも,今や弱気な見解が多くなっています。

そんな情報が飛び交い,投資家の不安が高まる中,読者様から株を一旦売却する方が良いか相談がくるようになってきました。

プロでも,株価の動向を予想するのは困難な状況であり,当然私にも将来のことは分かりません。

調整相場だからというわけではなく,私は自分のルールに基づき売買します。

そのルールとは以下のとおりです。

  • 個別株とETFは,25日線を割り込んだら売却(利益確定,損切り)する
  • 積立型の投資信託は,ほったらかしにする
  • 成長すると信じている株は,買い増しする

本記事は,あくまでも私の個人的な意見を述べています。

素人がこういった記事を書くと,気分を害される方も多いかと思うので,「あぁ,このような意見もあるのだな」といった気持ちで読めない方は,スルーして頂くようにお願いします。

我が家の資産状況

我が家の資産状況は以下の通りです。

私,妻,娘,夫婦共有の4つに分けて管理しています。

金融資産(不動産除く)は次の通りです。

分類 原資 金融資産 位置づけ
私の資産
(ひなたパパ:44歳)
結婚前に貯めたお金
※結婚時貯金数千万円
 非公開  余裕資産
妻の資産
(ひなたママ:41歳)
ネット収入
※2017年10月から
※結婚時貯金0円
 非公開  余裕資産
娘の資産
(ひな子:13歳)
0歳児から贈与
※3月から娘自身で資産運用開始
 2018年3月現在
 1,400万超
守るべき資産
夫婦共有資産 結婚後の夫婦の給与
※結婚歴15年
 2017年末
 8,200万円超
 ※借金なし
(5000万新築戸建て支払済)
守るべき資産

夫婦共有資産については,当サイトでポートフォリオを公開しています。(今後は不定期で公開)

☞庶民でも富裕層に挑戦♪12月の総資産を公開!1億円貯蓄達成に向けて! ー2017年12月ー

夫婦共有資産は,ローリスク・ローリターンの資産運用をしており,ほったらかしでも良いポートフォリオです。

積極的にリスクを取らない人向けの資産運用となります。(個人的には,一般のご家庭向きと考えています)

<運用方針>

  • 節約・貯金で資産を増やす
  • 確定拠出年金,積立NISAなど制度上有利な枠で,コツコツ投資信託で積立てする
  • 人気のある株主優待株に限定し購入する(資産運用というより,生活の楽しみを増やすことが目的)
  • 将来の受取額が約束された,外国債券ゼロクーポン債,米ドル建て終身保険で確実に資産を増やす(保険は,万が一のとき妻と娘に不自由なく生活して欲しいとの思いと,満期時年金形式で受け取りたいため。リターン重視であれば,外国債券ゼロクーポン債に比重を置いても良い)

誰にでも真似でき,時間さえ味方につければ,確実に資産が増えていくポートフォリオなので,ご紹介させて頂いています。

夫婦共有資産は,上述の通り,ほったらかしが基本です。

ご質問された方は,リスクをとって資産を積極的に増やされている方だと思います。

夫婦共有資産は守りの資産運用の手法なので,こちらは参考になりません。

一方,私の個人資産は攻めの資産運用です。

こちらの資産運用の考え方が参考になると思います。

私の個人資産の運用

私は,結婚以前に貯めた資産(結婚当時数千万円)があり,今も攻めの運用で日々増やしています。

固定の読者様はご存知の通り,私の個人資産の運用は,先物,FXなどボラディティの大きなものです。

トレンド分析やチャート分析などを活用し,短期で「売り」と「買い」をします。

世間一般では,投機と言われる資産運用です。

また,個別株もしており,こちらは中期での資産運用です。

冒頭で述べたルールは,この個別株に適用しています。

 

スポンサーリンク

 

 

個別株の資産運用について

私は,個別株の中でも,2種類に分類して資産運用しています。

長期成長狙いとスイングトレード用です。

この切り分けは,

「値下がりしたら買い増しが出来てうれしいと感じる」

か,どうかだけです。

頭では成長株狙い!と整理していても,損益が気になっている時点で,それは成長株狙いではありません。

成長株狙いなら,値下がりは含み損が出ても非常にうれしいものです。

私は,過去,再生医療銘柄に相当な額を投資しました。

特にジャパンティッシュエンジニアリング(7774)が好きで,上場当初(2007年12月)から,応援していました。

(この日は,会社を休んで買付ました。公募価格12万が8万円代で買えて大喜びした記憶が…11年前の話なので,数字に間違いがあるかも知れません)

株価はずっと低迷し,資金を投入するたびに含み損が膨らむばかりでしたが,それでも将来性にかけ,下落のたびにポジションを増やし続けました。

上場から5年後,2012年10月,山中伸弥氏がノーベル生理学・医学賞を受賞したことをきっかけに,関連銘柄が総じて大上昇です。

10倍は当たり前,20倍以上の銘柄も多く出ました。

正確な数字は覚えていませんが,平均買付7万円のものを,全株式70万円台(10倍)で数回に分けて売却しました。

(上場来高値88万7千円。現在,分割したみたいで,価格が全く違います…)

その他の,再生医療・バイオ関連の銘柄ナノキャリア,カルナバイオサイエンスなど。懐かしいです…)も持っており,ジャパンティッシュエンジニアリングより大幅にあがったものもありましたが,印象に残っているのは,思い入れのあるこの銘柄です。

本当に応援できる株か?

前述の通り,「値下がりしたら買い増しが出来てうれしいと感じる」ことができるかが重要です。

そうでなければ,長期投資向けの株ではありません。

長期投資向けの株ではないというのは,その株の潜在価値のことではなく,株を保持している人の心の問題での視点です。

心から応援できていない会社は,単なるナンピン買いで平均買付を落とすだけで損失拡大を招きかねません。

そして,ありがちなのが,

  • 我慢できなくなって,損切する

です。

それ以外にも,

  • いよいよ上昇相場に入ったにも関わらず,損失を抱えた期間が長く,買値になった時点で売却する
  • その後大上昇して,大損した気分になる(実際には損をしていないにもかかわらず)
といったところでしょうか。

自分の気持ちがどう反応するかを確認し,長期投資向けではないと思ったら,利益重視の投資戦略に変更すればよいかと思います。

私の利益重視の投資戦略とは

私は,先物やFXに必要な情報を収集するのがメインで,個別銘柄の分析には時間をかけません。(長期投資用の銘柄は物凄く勉強しますが…)

シンプルに株価のトレンド,企業の売上・利益の推移を見て,右上がりか右下がりかで,買いと売りを分けます。

さて,売りをされる方は,「調整相場で一旦売却するべきか」といった悩みを持たれることはないと思います。

調整相場では,売りの方が圧倒的に利益を上げられることを知っているので,そのような悩みは出てこないからです。

調整相場は,売りをする人にとっては大儲けできる一大イベントなのです。

よって,「調整相場で一旦売却するべきか」というのは,買いしかされない方からの質問とし,以降,回答します。

25日線,MACDを見て判断するだけでも勝率は高い

私が買い方で入るときは,25日線を基準にスイングトレードします。

ルールはいたってシンプルです。

  • 25日線を上回っている
  • MACDが買いになっている

上記2点を満たした時点で購入します。

また,売却は,25日線を下回ったときです。

25日線よりやや下に逆指値を注文するだけです。

これだけで,勝率は高いです。

Yahooのポートフォリオで練習!

私の買い方のスイングトレードのやり方は,あくまでも一例です。

もっと高い勝率の人がいるかと思います。

どの投資スタイルが良いか,Yahooのポートフォリオで売買を一定期間シミュレーションしてみて,自分のスタイルにあった手法を選ばれるのが良いかと思います。

重要なのは,ルールを決め売買することに徹することです。

娘がJTとKDDIに興味津々!私の反応は

最近,高配当銘柄が注目されています。

毎回のようにZAIなどに紹介されるJTとKDDIですが,娘も気になっている銘柄です。

<KDDI>

f:id:hinata-papa:20180321120229j:plain

MACDは買いを示しており,25日線にトライしている状況です。

私は,25日線を上抜いていないので,今は買いません。

買いタイミングは近いので,ウォッチしておく段階と考えます。

<JT>

f:id:hinata-papa:20180321120249j:plain

25日線が下降トレンドなので,様子見です。

売上,利益,配当は右肩あがりで,配当利率も高いので,正直,こんなに安くていいの?と疑問に思うレベルですが,私のルールに合致していないので,購入といったことにはなりません。(10年チャートで見ると,2500円くらいに鉄板底が見られるので,そこまで下げるとある程度安心ではありますが)

娘は,JTが物凄く安く見えるようで買いたいと言っていますが,私の意見を聞いて様子見状態です。

まとめ

これまで述べた通り,損益が気にならない銘柄を見つけて投資するのが一番の理想ですが,実際には,そのような銘柄に巡り合えるのは,ほとんどありません。

よって,ルールを決め売買する銘柄がほとんどになるかと思います。

悩むくらいなら,さっさと売却して,トレンドが上向いて買い戻せば良いかと思います。(私は,つねに30銘柄程度はウォッチしています。つまり,長期投資以外の銘柄は,思い入れを持たないようにしています。)

ただ,私の思考は,順張りなので,逆張りが大好きな日本人には,あまりあっていないトレードかも知れません。

思い切って,投資信託で毎月コツコツ積立といった方法に切り替えるなど,ストレスにならない投資ルールを探されるのも一つの手かも知れません。

 

投資関連の雑誌もたくさんあります!

楽天マガジン

【楽天マガジン】初回31日間0円!雑誌読み放題

月380円(税抜)で200誌以上のファッション,インテリアから経済情報まで各種雑誌が読み放題!

1アカウントにつき最大5台のPC,スマホ,タブレットで利用可能です。

リンクフリーですが著作権は放棄しておりません