こんにちは,ひなたママです。
今日はGeneLifeの遺伝子検査Genesis2.0の結果報告です。
心当たりのある結果から,へぇ~そうなんだ?!な結果まで公開!
なのですが,検査の項目数が非常に沢山ありますので,何回かに分けてご紹介しますね。
遺伝子検査に興味がある方には,参考にして頂けるのではないかと思います。
👇私の購入の経緯・理由はこちら👇
☞期間限定の大チャンス!遺伝子検査で将来のリスクに備えよう♪肥満・メタボ・肌質・はげ遺伝子など検査できます!
👇キットが自宅に届いてから検査試料を採るまではこちら👇
☞Genesis2.0口コミ_祖先のルーツまで判明!?遺伝子検査でわかるのは体質の遺伝的傾向だけじゃなかった!
👇遺伝子検査ってどういうもの?はこちら👇
遺伝子検査が最大半額♪正月太り対策も!|肥満・メタボ・肌関連の遺伝的傾向がわかる!性格診断や祖先のルーツもね♪
👇公式HPはこちら👇
- 遺伝子検査キット「Genesis2.0」について
- 注文から検査結果受領まで掛かる日数
- ひなたママの遺伝子検査結果を大公開!!第一弾は人気の検査項目2つ
- 3月28日まで創業キャンペーンで最大50%OFF!
遺伝子検査キット「Genesis2.0」について
ジェネシスヘルスケア社が提供する,肥満タイプや病気のリスクなど世界最多の360 項目を解析できる遺伝子検査キットで,国内シェア70%,累計55万人の遺伝子を解析した実績があります。
唾液もしくはほっぺたの内側の粘膜から遺伝子情報を解析し,生活習慣病や各種がん,心筋梗塞など起こり得る疾患リスクを判定してくれます。
検査結果はあくまでもリスク判定であり,医師の診断に代わるものではないので,注意が必要です。
遺伝子検査を受けることのメリットは,疾患発症リスクや体質の遺伝的傾向を知ることで,生活改善に役立てることにあります。
あとは話題づくりですね。
職場で遺伝子検査の話をしたところ,職業柄かもしれませんが,遺伝子検査に興味を持っている人が多く,かなり盛り上がりましたよ。
特に,祖先のルーツや肌,ダイエットに関するデータについては,病気と関わらない部分のため,飲み会等でよいネタとなりました。
注文から検査結果受領まで掛かる日数
私の場合は,購入日から結果の受領まで1ヶ月ちょっと,検査試料の返送からだと1ヶ月です。
公式サイトでも解析に約4週間かかると記載されていますので,大体スケジュール通りでした。
購入日:2017年12月17日
発送連絡:2017年12月18日
結果受領:2018年1月26日
ひなたママの遺伝子検査結果を大公開!!第一弾は人気の検査項目2つ
人気の検査項目①七大生活習慣病
【高血圧と心筋梗塞】
高血圧と心筋梗塞のリスクが高い結果が出ましたが,実は両方とも心当たりがあります。
以前の記事でも書きましたが,父が高血圧で薬を飲んでいます。
年間約2万円も薬代に掛かるなんてもったいないので,これからは遺伝子リスクに負けないように生活改善に取り組まないといけません。
自分で作る食事はやや味を濃くしがちなので,これからは気を引き締めて減塩を心がけようと思います。
また,心筋梗塞についてですが,祖父がカテーテル治療を経験しています。
心筋梗塞にも生活習慣病が大きく関与すると言われていますので,高血圧予防と同じく,薄味の健康的な食生活を心がける必要がありますね。
以下は,高血圧に関する検査結果とアドバイスをそのまま引用しました。
項目概要
高血圧は,日本人の7大生活習慣病の1つで,血圧が高い状態が慢性的に続く状態のことです。
高血圧の基準は最高血圧が140mmHg以上,あるいは最低血圧が90mmHg以上の状態が続くこととなっています。
国が行った健康調査によると,約4,300万人の患者がいると推測されており,日本国民にとっての国民病と言って過言ではありません。
高血圧は「サイレントキラー」とも言われており,目立った症状がありません。
しかし,動脈硬化を進行させ,脳卒中や心筋梗塞などのリスクを上昇させるほか,腎臓に負担を掛けるなど,重大な疾患を引き起こす要因となるため注意が必要です。
発症年齢・発症率について
生活習慣病の1つであり,日本の成人男性の約45%,成人女性の約35%が高血圧になっていると言われています。
予防と対策
高血圧の原因の1つに塩分の摂り過ぎが挙げられています。
伝統的な日本食には塩分が多いため,食事の際には減塩を心掛けましょう。
高血圧予防の観点から「食事摂取基準(2015年版)」では成人男性で8g/日未満,成人女性で7g/日未満を目標量として設定されています。
減塩には,うま味(だし)や酸味(レモン,ゆずなどの柑橘類),香辛料やハーブ,ごまやしょうがなどの薬味を上手に活用しましょう。
料理の味の幅も広がり,食卓をより華やかにする効果も期待できます。
野菜・果物にはカリウムという血圧を下げる働きのある栄養素が比較的多く含まれています。
野菜不足にならないように,積極的に摂りましょう。
肥満は高血圧のリスクを増大させる要因の1つです。
BMIを標準範囲に保つように適切なエネルギー摂取と栄養バランスが整った食事を心がけましょう。
減塩した定食型の和食を腹8分目くらい,食べることをおすすめします。
加えて,節度ある飲酒と適度な運動を意識しましょう。
どうでしょうか?
リスクの内容から予防と対策まで,しっかりした報告書で驚きませんか?
他に遺伝子型の詳しい情報や,参考論文の情報なども記載があり,報告書としてのボリュームはかなりのものです。
【がん】
七大疾病のうち最も気になる「がんのリスク評価」ですが,22種類ものがんについて評価がなされていました。
私の場合には,腎臓がんのリスク評価が「高い」と判定されていました。
発生要因は不明とのことですが,肥満と喫煙がリスクを高めるという説があるそうです。
喫煙はしないので良いのですが,標準体型を維持できるように注意したいですね。
また,婦人科領域のがんについては,卵巣の腫れのため1年半前から定期的に検査に通っています。
今回の遺伝子検査では,卵巣がんのリスク評価は「標準」と出ており,今後も半年に一度の検査を継続することで良いかなと,安心しました。
ただし乳がんについては「やや高い」との判定でしたし,母も以前から経過観察を続けているので少し心配です。
今のところ年に一度の検診では問題ありませんので,リスク低減に効果があるといわれている大豆イソフラボンを摂取する為,今後も豆乳ヨーグルトを食べ続けたいと思っていますし,月に一度のセルフチェックも忘れずにしないといけないですね。
人気の検査項目②ミトコンドリアハプログループ
ミトコンドリアDNAは母親から子供へと受け継がれているので,ミトコンドリアDNAを解析することで母方の祖先を遡ることができます。
世界の人は35人のお母さんの子孫といわれていて,日本人の95%はそのうち9人のお母さんが起源なのです。
私はBグループでしたが,日本人の約15%がこのグループに属しているそうです。
報告書の内容は大変ボリュームがあるため,抜粋&再構築してご紹介します。
実際はとてもロマンあふれる内容で,色々想像しながら面白く読むことができましたよ。
Bグループの祖先たちは,東南アジアで約4万年前に誕生したグループで,日本に最初に到達した移住民であると考えられています。
このグループの特徴は何といっても「冒険者」の精神を強く持っていたことがあげられます。
陸路や海を渡り,アメリカ大陸・日本をはじめオセアニアの島々まで環太平洋に広く分布していて,ハワイの先住民であるポリネシア人は9割がこのグループに属しているほどです。
東南アジアの海岸地帯へ到達した後に,南太平洋の島々に進出するためには,優れた航海技術で海を渡る必要がありました。
当時の人々はカヌーを使い少数集団で海を渡っていったと考えられています。
この遥かな航海は,ポリネシアに分布した後に終息を見せますが,当時は命がけの航海にも関わらず果敢に海を渡ろうと考えた祖先達の冒険心には深く感銘を受けるばかりです。
どうですか?ワクワクしません?
実は私,旅行欲(?)がとっても強くて,いつか世界中を回ってみたいと思っていて,世界一周航空券などで旅行を続ける人達のブログを読んでは,日々妄想を楽しんでいます。
こういった気質は,もしかしたら遠い祖先から受け継いだものなのかもしれませんね。
私の印象と,この「冒険者」の祖先のイメージがぴったりだったらしく,職場で非常に盛り上がるネタとなり楽しい時間を過ごしました。
3月28日まで創業キャンペーンで最大50%OFF!
Genesis2.0 の価格は通常価格29,800円(税抜)で,正直なところ高いなぁと思っていましたが,遺伝子情報は一生変わらないため,一生に一度の検査です。
また約360項目でかなりの情報量の結果が得られることを考えると,納得の価格です。
今は,3月28日まで創業キャンペーン中なので,特別価格14,900円(税抜)で,かなりお得になっていますね。
今後も,遺伝子検査についての記事や,私の検査結果についても継続して記事を書いていきますので,興味がある読者様はまたチェックしてみてくださいね。
👇公式HPはこちら👇