こんにちは,ひなたパパです。
皆さんは,子供のお金の教育をどうされていますか?
我が家は,私がお金の教育を,妻が大学受験に向けた教育をするといった役割分担をしています。
娘はもうじき中学2年生,そろそろ本格的にお金の教育も開始したいと考えています。
私の先生は母でした
私の母は,個人投資家で,投資歴は50年以上です。
母は,節約と投資で,大きく資産を増やし,55歳にはリタイアし,人生を謳歌しています。
私も,母に小さい頃からお金について色々教えてもらい,20歳には証券会社に口座を開き,資産運用を開始しました。
我が家の資産状態
我が家の資産は,私,妻,娘,夫婦共有の4つに分けて管理しています。
金融資産(不動産除く)は次の通りです。
分類 | 原資 | 金融資産 | 位置づけ |
---|---|---|---|
私の資産 (ひなたパパ:44歳) |
結婚前に貯めたお金 ※結婚時貯金数千万円 |
非公開 | 余裕資産 |
妻の資産 (ひなたママ:41歳) |
ネット収入 ※2017年10月から ※結婚時貯金0円 |
非公開 | 余裕資産 |
娘の資産 (ひな子:13歳) |
0歳児から贈与 ※毎年100万~ |
非公開 |
守るべき資産 |
夫婦共有資産 | 結婚後の夫婦の給与 ※結婚歴15年 |
2017年末 8,200万円超 ※借金なし |
守るべき資産 |
※新築戸建て5000万円相当完済。
より詳しくは,こちらを参照してください。
お金の教育は早い段階にするのが良い
私は,母からお金の教育を受けていたため,20歳代後半で数千万円の資産を形成していました。
学歴は専門学校で,地方の中堅企業ですので,給料は平均以下でした。
それでも,節約でお金を貯め,資産運用することで,着々とお金を貯めました。
29歳のとき妻と結婚したのですが,私は数千万円の資産がありました。
ところが,妻はお金の勉強を全くしておらず,結婚時は貯金0円でした。
やむを得ず,結婚式,新婚旅行,家具の購入代金など,結婚に必要な資金は,すべて私の個人資産から払いました。
とはいえ,妻は浪費家ではないので,結婚後に夫婦共有資産で貯めたお金は8,200万超と,まずまずの状況です。
スポンサーリンク
現在の娘の資産について
娘へは,相続対策も兼ね,生まれてからすぐに贈与を開始しました。
基本的には定期貯金がメインですが,幼児のときに米ドル建て終身保険(10年で払込完了)に入りました。
成人になって円建てで1,000万円保障の終身に入ると,生涯に渡って,月12,000円程度の支払いが必要となり,相当な負担となります。
4歳児に加入したので,147万円(1米ドル=100円)の支払いで1万ドルの保障(1米ドル=100円で,1,000万円)を得ることができました。
死亡保障の支払を今年で終えることができるため,娘自身,成人になって保険に入る必要がなくなるため,負担は相当軽減できると考えています。
また,支払済の保険料は,年々増えていきますので,資産形成にも役立ちます。
詳しくは,こちらを参照してください。
☞少額で出来る子どものための資産形成!資産倍増も-米ドル建て終身保険-
今時点は,ローリスク・ローリターンのポートフォリオになっています。
今後の戦略
娘の投資スタイルは,ローリスク・ローリターンです。
株式市場が荒れようが,ほったらかしで資産は増えます。
とはいえ,これでは,お金の勉強にならないため,今年から,定期預金ではなく,「ジュニアNISA」などを活用し資産運用させることにしました。
潜在的には好ましくない株式市場のため,タイミング的にはあまり良い時期とは言えませんが,娘には,資産が一時的にマイナスに転じても,長期で見ればプラスになるということを,身を持って勉強させるのに良い時期とも考えています。
今後は,ミドルリスク・ミドルリターンのポートフォリオに変更します。
投資スタイル | 主な投資先 |
---|---|
ミドルリスク・ミドルリターン | 定期貯金,米ドル建て終身保険,株,投資信託 |
銘柄選びはどうするの?
アドバイスはしますが,株や投資信託の銘柄選びは,娘の判断に任せたいと考えています。
その他のお金の勉強
お小遣い制を廃止し,年に一度にまとまったお金(被服費,娯楽費,スマホ代など)を渡し,自分でやり繰りさせることも検討しています。
お金の勉強を通して,世の中の動きに興味を持ってくれることも期待しています。
👇SBI証券の口座開設はこちら👇
👇子供のお金教育の関連記事はこちら👇
資産運用の相談相手に!FP紹介サイト