「庶民は見た!私立中学校の日常」のコーナーは,私立中学校の子を持つ親の奮闘を,日記形式でご紹介いたします。
私立中学校を考えられている方の参考になればと思います。
私達の娘は,現在,私立中学校の2年生です。
我が家の中学受験は,小学6年生の夏休み明け,娘が「○○中学校に行きたい!」と妻に相談したことから突然始まりました。
このとき受験日まで残り4ヶ月弱!
それまでの勉強は,ごく一般的な通信教材のみで過ごしてきたため,急遽通うことにした塾でも合格は期待しないようにと言われていました。
ですが,志望校に入りたい一心で,娘は平日4時間,休日12時間以上の勉強を続け,難関私立中学校に合格することができました。
入学後,娘は念願の管弦楽部に入り,充実した日々を送っています。
一方で,親である私達夫婦は,ごくごく普通の家庭かつ公立校育ちであり,私立中学校はハードルの高いところでした。
ですので,入学後には家庭環境の違いや金銭面での格差を感じたりなど,庶民ならではの小さな悩みや驚き,ドラマがたくさんあります。
そんな庶民からみた,私立中学校の世界を,少しずつですがご紹介していこうと思います。(当コーナーは,中学受験の時期から,これまでの出来事をピックアップして振り返って書いていきます。リアルタイムな日記にならないことをご了承ください。)
スポンサーリンク
≪中学校1年生:10月下旬の出来事≫
こんにちは,ひなたパパです。
娘の私立中学校では,スマホの取り扱いについて,厳しく指導されています。
昨今,スマホに係る事件や生活習慣・学校生活の乱れが問題視されているからです。
保護者説明会での話ですが,その際「スマホの危険性について,今一度ご家族で話し合ってください。」と,お願いがありました。
また,「スマホを学校で取り扱う際のルールが決められていますので,従ってください。」と注意を促されました。
例えば,スマホを所持している人は,始業前にスマホを先生に預け,帰宅時に受け取るといったルールです。
また,電話以外の手段,例えば,ゲームを登校中や下校中にやっているところを発見した場合,停学になるとのことでした。
非常に厳しいルールですが,親としては,安心できる教育方針だと感心しました。
娘は,入学当時,プリペイド式の携帯電話を持っているだけで,スマホは持っていませんでした。
「娘ちゃんは,スマホ欲しくないの?」と聞く私。
「興味ないからいらない!だって,持っていても,預けないといけないから面倒だし!」と娘。
当時は,スマホに全く興味がありませんでした。
親としては一安心です(*´▽`*)
ところが,夏も終わる頃,娘が妻のスマホを触り始めたのです。
何しているのかな?と疑問に思うのと同時に,人のものを許可なく触るのはいけないことと教えてあげる必要が!
「ママのスマホを勝手にさわったらダメでしょ。何しているの?」と私。
「うん,友達と明日の宿題について,連絡をやり取しているの」と娘。
いつの間に使いこなせるようになったのだろう?
と不思議に思いつつ,連絡なら仕方ないかと思い,その場は,ママに許可をとってから使うように注意するだけにしました。
この日を境に,少しずつではありますが,LINEをする時間が日々増えていきました。
ふと,私は,中学生のスマホ普及率が気になり,ネットを調べました。
すると,総務省の調べ(平成28年度)によると,中学生のスマホ所有率は約50%もあるとのこと。
今時の中学生は進んでいるなぁとびっくりです(;´Д`)
私がスマホを持ったのは,2年前ですから…
それまでは,ずっとガラケーで過ごしていました(/ω\)
逆に時代遅れ過ぎですね…
ちなみに妻も昨年までガラケーのみ(*´▽`*)アハハ
節約一家のお手本です!
びっくりしたのが,スマホを所持している中学生の50%が1日2時間以上もスマホを使っているとのこと!
おいおい,世の中どうなっているのだ?
俺の老後は大丈夫なのか?
というか,2時間も何をしているのだろう??
時代遅れな私なのでした(ノД`)・゜・。
「娘ちゃん,クラスの子はどのくらいスマホ持っているの?」と聞きました。
「持っていない子,私くらいだと思うけど…」と娘。
はぁ??娘ちゃん!盛っているでしょ!!と心で突っ込む私!
1年生でみんな持っているなんてありえない!
と思いつつも,私立中学とはそんなものか?と考え込む私( ˘•ω•˘ )
続けて,「パパ,スマホ欲しい…友達みんなLINEしているよ」とオネダリモード爆裂
でたよ,おねだりモード!
最近,おねだり上手になって来たのよね…
この前は,かわいらしいカバンをおねだりされて買ったばかり。
まんまと,買わされたのはこのカバン!ちょっと高かった…
いったい誰に似たのか…
妻なんか,全くおねだりしないのに…
とりあえず,「ママに相談してみるよ」とその場は退却しました。
まず,親として気になるのは,生活習慣・学校生活の乱れです。
夕食後,妻に相談したところ,スマホを与える場合の留意事項が取りまとめられた冊子が学校から配られているとのことでした。
例えば,「LINEする相手は,面識があること」「LINEのやり取りを,親にチェックされても文句を言わないこと」などです。
この辺りの教育は,しっかりしてあったようで,「LINEのやり取りを,ときどきパパとママチェックするよ?」と娘に伝えても,全く抵抗なく「いいよ!学校でもそう習ったから!」と返事がありました。
公立中学校がどうなのかは分かりませんが,このようなところまで教育がしっかりしているのだな…と感心しました。
また,だらだらLINEをしないように,自分の部屋でLINEをすることは禁止し,リビングのみですることとしました。
その点についても,学校から,きちんと教育されているのか,特に抵抗なく受け入れてくれました。
親としては,早すぎるのでは?と不安に思いつつも,学校でしっかり教育されている点,友達がほとんど所有している点を考えると,買ってあげてもいいのかなと思いました。
さて,買うとなったら,できるだけお得な会社を選びたいところ。
私と妻は,DMM.comの格安SIMです。
そこまで不満はないのですが,もっとお得なところがないか,比較サイトなど調べました。
色々検討した結果,娘は楽天モバイルにしました(*´∨`*)
楽天会員のランクステータスがダイヤモンドなので,月額がお安くなるのと,20,000円分ポイントがもらえるという点で決めました(*´▽`*)アハハ
未成年対策のオプション付けても,初年度は月々2,000円くらいで,2年目から3,000円なので,思ったよりは安いかな…
通話も5分までなら,いくらかけても無料だし(*´∨`*)
20,000円分のポイントで本体もゲットできるしね!
「娘ちゃん,この楽天モバイル スーパーホーダイ プランでいい?」と聞く私。
「うん♪」と満足そうな娘。
その後,一緒に3時間も端末選びに時間を要しました。
20,000円分のポイントで買える機種を中心に探したのですが,正直,高いのと安いものの違いがよく分かりませんでした(*´▽`*)アハハ
金銭的なことは,節約で乗り切るとして,このようにしっかりとした教育を行ってくれているのは大変ありがたいことだと思います。
あとは,何を月々の出費から削るかですね…
私の小遣いは死守したいところですが。
あとで妻に聞いた話ですが,娘の話は盛られたものではなく,本当にクラスみんながスマホを所有しているとのことでした。
これには理由があって,小学校時代から夜遅くまで塾通いをしていて親が必要性を感じて持たせていたり,遠方から中学校に通学していたりするからだそうです。
あぁ~,なるほどねぇ。
所有率の違いは,環境の違いか,と納得したパパでした。
👇私立中学校の関連記事はこちら👇
オススメ通信教材
オンライン英会話のご紹介
2020年の大学入試改革においては,英語4技能「聞く」「読む」「書く」「話す」を,外部検定を活用して評価することが決定されています。このうち「話す」を身に着けるには,幼少期から楽しんで英語に触れておくことが重要です。