こんにちは,ひなたパパです。
投資経験24年の私。
妻は若干2か月のど素人。
ミスタードーナツで,今回の事件を夫婦で振り返る私達。
私は妻に,「これだから余裕資産でやらないとダメなのだよ!」と話すも,右手に持っているドーナツは,プルプル震えていました。
というのも,何を隠そう,私も個人資産の一部をコインチェックで運用していたからからです。
スポンサーリンク
アカウントを複数持つ私
私は投資する際,アカウントを盗まれるリスクを考え,口座を複数持ち,資産を分散して管理するようにしています。
(昨今では2重認証やワンタイムパスワードを利用しないと,簡単に乗っ取られます。みなさんもお気をつけて。)
今回も,仮想通貨用のアカウントを5つに分散して管理していました。
その中の一つに,コインチェックが含まれていました。
評価額で結構な額でした
コインチェックの原資は,2百万円しか入れていなかったのですが,仮想通貨の価値が大きく上昇したことにより,その評価額は相当な額でした。
(私の個人資産は一切公開する予定はないです。夫婦共有の資産は赤裸々に公開しますが。)
一方妻は,評価額10万円程度です。
余裕資産とはいえ,取引所の失態なので,私の心境は複雑です。
アカウントが乗っ取られたり,評価額が落ちての損失なら完全な自己責任ですので,「仕方ないよね」で済むのですが,今回に限ってはそうではありません。
ネットで,人の不幸を喜ぶ多くの人達
人の不幸は蜜の味なのでしょう。
ネットでは,被害者に対しても厳しい意見が多いです。
仮想通貨のような怪しいものに!というのが根底にあるのか,人が儲かっている妬みなのか分かりませんが。
妻は,事件発覚当初は狼狽していたのに,意外と神経が図太いのか,そのような被害者にとって厳しい書き込みも笑って見ていました。
とはいえ,生活がかかっている方も多くいます。
匿名性があるからといって,健全とは言えない書き込みに溢れているところを見ると,モラルが低すぎるなと正直思いました。
できることなら,今回の教訓を活かせるような書き込みが増えるとよいのですが。
返金は自己資金との方針
コインチェックは自己資金で,返済したいとの意向です。(注1)
時期や手続きについては検討中とのことなので,見守りたいと考えています。
取引所の公開されたセキュリティ対策を見ると,問題が多いなと感じ,企業体質に疑問を感じるところではあります。
ですが,少なくとも社長の対応は評価できる,と考えています。
若干27歳なので,今回の件を良い教訓にし,頑張ってやり直して欲しいと思います。
今回の件で,同社長の誹謗・中傷も多いのですが,今後の日本を支えるのは,このようにチャレンジ溢れる若者です。
騙すつもりではなく,経験不足による失態なので,私個人としては応援してあげたいと考えています。
コインチェックは業務継続可能なのか?
同社長は,今後も業務を継続したいとの意向を示しています。
私は,やや難しいのでは?と感じています。
企業は一度信頼をなくすと,回復するには相当な労力を必要とします。
仮想通貨は今後どうなるのか
今回の発表を受け,仮想通貨相場は上昇しはじめました。
とはいえ,不信感が広がったことは事実なので,参加者も若干距離を置くなり,リスクを意識するようになるでしょう。
何事も,このような経験を得て,市場は正常化されていくので,今回の件を良い教訓にして,より成長してほしいものです。
仮想通貨,そしてそれを支えるブロックチェーン技術は,世界の金融業界のみならず,物流などあらゆる産業に革命を起こすと信じています。
私は,今後も仮想通貨への投資を続けたいと考えています。
投機から,投資へ!
仮想通貨相場に参加し続けることにより,仮想通貨市場の成長を応援したいと考えています。
(注1)「返金の方針」であり,確定された情報ではありません。
👇仮想通貨の関連記事はこちら👇
おすすめの取引所等はこちら。