こんばんは,ひなたパパです。
我が家の電気代が高い問題,いよいよ核心に迫るときがやってきました。
これまでの経緯はこちら。
☞冬の電気代が一般家庭より異常に高い!原因は?暖房ではない気がするのですが…
電気温水器は高い!という情報を仕入れ,私は,電気代が節約できると評判の高いエコキュートに切り替えるべく見積を依頼しました。
その見積を受け取る日がついにやってきたのです。
ピンポーン!と玄関のチャイムがなります。
妻がさっそくお出迎えです。
頼りになりそうな,ベテランの電気屋さん登場です!
私と同じくらいの年齢でしょうか…
これなら,色々相談できそうです。
ダイニングテーブルに私,妻,電気屋さんが陣取ります!
説明を聞く前に,コーヒーとお茶請けを出して,和やかな雰囲気にします。
ちょっとした雑談をして,いよいよ,見積額の発表です!
エコキュートにしたらいくら安くなるのか!
じゃーん!
なんと,約3,000円も安くなるとのこと!
これは大きいです!
「いいね!」と妻に話しかけます。
「そうね,やっぱり電気温水器が原因だったのね!」と妻もほっとします。
電気屋さんが電気温水器とエコキュートの仕組みの違いを話します。
正直,値段が下がるってことが分かれば,どうでもいいのですが。
耐用年数が12年から15年ということだけ,しっかり確認しました。
「電気屋さん,買い取りとリース料金教えてもらっていいですか?」と私は聞きます。
パンフレットをテーブルに広げ,丁寧に説明してくれます。
まずは,リースから。
リースのポイントは,以下の点でした。
・標準取り付け費用込み,毎月定額制になる。
・リース期間中に故障しても修理にかかる費用は発生しない。
・火災,落雷,大風による損害も補償がある。
・リース期間は12年である。(エコキュートの平均寿命)
・途中解約は買い取りとなる。
といった点でした。
気になる毎月のリース料金は「4,000円」です!
…(´・ω・`)アレ
…トータル高くなってない??
なんと,電気代が3,000円安くなりますが,リース代が4,000円なので,合計1,000円増加です!
「あら,1,000円負担が上がりますね…」と私。
「そうですね…」と電気屋さん。
「えっと,買い取りでしたら,いくらになりますか?」と私。
「標準価格は90万円前後なのですが,値引きの設置費込みで50万から60万ですね」と電気屋さん。
…
…( ̄◇ ̄;)まじですか?
…
「お,お高いですね…」と私。
「そうですね。しかも,修理代など,すべて自己負担になりますし…」と電気屋さん。
「え?そうなのですか?」と私。
「ええ,ですので,リースの方がお得かと…」と電気屋さん。
スポンサーリンク
「そうですね,買い取りという選択はないですね…。ちなみに,電気温水器の耐用年数はどのくらいです?」と今使っている,電気温水器がいつまで使えるか確認します。
「電気温水器は,だいたい耐用年数15年ですね」と電気屋さん。
「エコキュートより耐用年数長いのですね…」と意外な回答にびっくりする私。
続けて,
「とはいえ,13年なので,エコキュートに切り替えた方がよさそうですね。万が一故障して,エコキュートに切り替えるとなった場合,調達期間と設置はどのくらいかかります?」と私。
「設置は1日で済みますが,調達期間は1週間程度見て頂くことになります」と電気屋さん。
「1週間もシャワー浴びられなかったらストレスで死んでしまいます!」と私。
妻と相談し,やっぱりエコキュートにするべきだろうと結論になりました。
「電気屋さん,エコキュートをリースでお願いします!」と私。
「はい,ありがとうございます」と電気屋さん。
「ところで,我が家,冬の電気代が21,000円もかかっているのですが,一般的にはどうなのですか?」とプロに意見を聞く私。
「ちょっと高いですね…ただ,オール電化でしたら,そのくらい掛かるご家庭もありますね」と電気屋さん。
「私達,共働きなので,平日のお昼いないのですが,やっぱりそれくらいするのですか?」と私。
「え?平日は朝と夜だけですか?」とびっくりする電気屋さん。
「ええ…」と私。
「そ,それは,お高いですね…」と電気屋さん。
「そうでしょ!いや,高いと思っていたのですよ!何が原因でしょうかね?」と私。
そこに妻も参入し,
「ひょっとして,24時間換気システムが高いとかあります?」と妻。
「いえ,換気システムはせいぜい一日数十円なので,あまり関係ないかと…」と電気屋さん。
「でしたら,我が家,ダイニングは白熱灯なのですが,これが原因ですか?」と私。
「ダイニング以外も白熱灯です?」と電気屋さん。
「いえ,ダイニングだけです」と私。
「でしたら,あまり関係ないですね…」と3人は迷走状態に…
…(。´・ω・)?
…なにあるかなぁ
…プロがいる間にある程度目星付けたいのだけど
すると,妻が「朝,シャワーを浴びるのですが,影響ありますか?」と質問です。
それ,以前話して解決したよね?
私のシャワー奪わないで!
そのときのやり取りはこちら。
「朝にシャワー浴びられているのですか?」と食いつく電気屋さん。
「え,何か問題でも?」と私。
「お客さまの電気料金体系では,お昼お湯を沸かすと,電気代が跳ね上がります。原因のひとつにそれがあるかも知れませんね…」と電気屋さん。
…
…( ̄◇ ̄;)まじですか?
…
「で,ですが,朝5時に入るのですよ?8時には沸いているでしょ?」と自分が原因でないことに誘導しようとする私。
「お客さんの電気温水器は460リットルと大きいので,お湯を沸かすのに電気を物凄く使うのですよ…もし,それがお昼の時間帯に使った分補充されているとしたら,結構な電気代になると思いますよ」と電気屋さん。
私の5時に入るから8時に沸くのではないか?という疑問は華麗にスルーです。
(あとから分かったのですが,電気代が安い時に沸かすいう自動調整機能はないようです)
「やっぱり,可能性としてはありますよね」と妻。
「そうですね,かなりの高確率で…」と電気屋さん。
「460リットルって,4人から5人用ですよね。我が家は3人なので,370リットルにしたら,少しは節約になります?」と妻。
「エコキュートは使った分だけ補充するので,小さいサイズにしたからといって,電気代が安くなるといったことはありませんね…」と電気屋さん。
「でも,無駄に大きいより小さい方が場所もとらないですし,ひょっとしたら電気代抑えられるかも知れませんよね?」と妻。
「そこまでは分かりませんが…あまり変わらないと思いますよ」と電気屋さん。
続けて,
「これまで,水が足りないといったことはありました?」と電気屋さん。
「いえ,なかったです」と妻。
「でしたら,370リットルでも十分でしょうね。リース代は300円安く,3,700円になりますし」と電気屋さん。
「370リットルでお願いします」と,なぜか積極的な妻。
「分かりました。では,手続きしましょう」と電気屋さんがいい,妻は契約書にサインしました。
さてさて,電気代はどのくらい下がるのか,今後ウォッチして報告したいと思います。
後日,エコキュートが設置されました。
コンパクトでいいですね!
正編はこちら。
☞冬の電気代が一般家庭より異常に高い!原因は?暖房ではない気がするのですが…
続編はこちら。