こんにちは,ひなたママです。
最近は,ひなたパパの記事比率が大きくなっていましたが,お仕事がようやく落ち着いたため,頑張ってスピードアップして書きますo(・ω・´o)
さて,今日は,毎日忙しく過ごされている皆様のお役にたてると嬉しいなぁと思って,作りおき(冷凍)できるおせち料理をご紹介しようと思います。
本当はもっと早い時期に記事にしたかったのですが,遅筆なもので・・・。
毎年,我が家は大晦日から年明けまで2泊3日,夫の実家で過ごすことが慣習となっています。
結婚して15年になるのですが,ずっと,お義母さんとお義姉さんと私の3人で,年末年始の台所を切り盛りしてきました。
大晦日に全員揃ってからおせちを用意し,年が明けてからは家族7人分の昼食,夕食,朝食・・・と,準備・食事・片付けが帰宅するまでエンドレスで続きます。
女性同士で楽しく会話しつつなのですが,ばたばた忙しすぎるんです!
ちょっとお茶休憩したら,次の仕込み!みたいな。
そして,これは結構びっくりされる話なのですが,そんな忙しい中,毎年ブリを一匹捌いてお刺身にします。
気づいたら私の役目になってましたので,年納めの格闘です( ̄ー+ ̄)フッ
捌ききった後の充実感(と,疲労感)は半端ないです。
スポンサーリンク
例年,年末ぎりぎりまで仕事や自宅の大掃除をしてるので,身体は正直で,帰省後はぐったりです。
それで,5~6年くらい前に思いついたんです。
出来るだけ自宅で作って,持って行けばいいんじゃない?って。
自宅で作るほうが,慣れた場所,慣れた調理器具で圧倒的に効率よく準備できるはず。
冷凍できるレシピだと材料が安いうちに作っておけるし,レシピだって,遠慮せずクックパッドでカンニングし放題♪
時々出てくるお料理の写真でお気づきかもしれませんが,私,オリジナルのお料理あんまり上手ではありません( 。- - 。)味付けがパッと決められないんですよねぇ。
ですが,誰かが作った美味しいレシピを,探すのは得意です!
お義母さんに相談してみると,大歓迎の意向!
そうして出来たおせち料理がこちらです。
じゃじゃーん♪
盛り付けのセンスが無いのは目を瞑ってください(´∇`;)アハハッ
毎年,一番最初に取り掛かるのは,栗の渋皮煮で,10月中旬に大振りの栗が出回るようになったら仕込みます。
あ~,もうそんな季節が来たかぁって感じですね。
そこから週末に1品,2品と作りためして,30日夜~食べる日に仕上げるようにしています。
この方法にしてから,いつもバタバタしていた女性陣もゆっくりできるようになり,お義母さんもお義姉さんも喜んでくれました。
更に,3年目くらいからは,おせちだけでなく追加の料理も作り置いて,冷凍して持っていくようにしたので,今では2泊3日が楽々~の帰省になっていますヽ(*´∇`)ノ
あらかじめ自宅で作っていくことで,効率よく準備できて,かつ材料が安いうちに作っておくことができるので,時短にも節約にもなっています。
また,お義母さん,お義姉さんからの評価はうなぎのぼりで,まさに良いこと尽くめです♪
毎年,お正月の帰省で同じように悩んでいる方は,試してみてくださいね。
と,いうことで私がおせちに使うレシピ集です。
参考にどうぞ♪
毎年,娘担当です。オーブンを使う時だけ手助けしてました^^
おせちだけでなく,普段使いしているレシピです。
菊花かぶ大好きです♪これは30日に作ります。
年末に値上がりする前にさっと作っておきます。
カリっでふんわり★照り焼きミートボール by Gomaki☆
これ手間はちょっと掛かりますが,めっちゃ美味しいです。
お弁当にも持ってこいですよ。
おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方 by チョコまかろん
煮汁ごと,空気に触れないようにして冷凍しましょう。
31日の朝に味付けする,または冷凍のまま実家に持っていって,味付けは実家で。
2合分ずつ,3合分ずつ...という感じで小分けして冷凍しておくとお弁当にも便利♪
片栗粉が入るので,破れずきれいな錦糸卵になりますよ。
シンプルな味でやわらかいハムです。スライスしてから棒状にまとめて冷凍します。
固めの仕上がりがお好きな方にはむきません。ふっくらやわらかです。
かつお風味で上品な味に!我が家の数の子 by ひとひらの葉っぱ
30日に作って,塊のまま持って帰ります。