こんにちは,ひなたパパです。
12月11日(火),自公の茶番劇が終わり,年収850万超の会社員の増税が決まりました。
この増税は,誰もが予想した通りの決着です。
ネットでは早くも話題となっている増税!
どのような意見が多いか少しだけピックアップしてみましょう。
- 年収1,000万円前後の人は富裕層とは言い難い。子供の手当が制限されるなど,色々と不利な制度が多い。
- 年収850万円で余裕に暮らせるのは独身者だけ。子育て世代は,教育資金の貯金,住宅ローン,老後の貯金も必要で余裕はない。
- 年収850万円程度の管理職は,激務であり,仕事内容と照らし合わせると割に合わない苦労をしている。
- 増税はすぐ決まるが,議員定数削減,議員報酬削減は全く進まない。
- 増税の利用用途がよく分からない。何に使うのかもっとはっきりさせるべき。
などなど,国民の不満が爆発している状況です。
では,私の昨年度の年収を見てください。
昨年度年収は851万円であり,今年も850万円をちょうど超えるくらいになるでしょう。
私は,見事に増税という名誉ある勲章を国から頂くことになるのです!
ネットでは,私のように境界にいる人からの「残業で調整する!」等の意見も見られますが,私は違います。
どのように考えたかは,後程語るとして,茶番劇のはじまりから,現在までを少しだけ振り返りましょう。
茶番劇は,12月8日(金)にはじまりました。
自民党税制調査会である宮沢洋一は,2018年度の焦点である所得税改革で,増税となる会社員の対象を,これまで公明党との間の調整でしていた「年収800万円超」案を見直す考えを表明しました。
中間層の負担が増えることや個人消費への悪影響を懸念する公明党議員が反発したためであり,対象は「年収850万円超」案を軸に再調整することとなったのです。
この案で決着すれば,年収900万円の会社員は,今よりも年1万5千円程度,950万円で年3万円程度,1,000万円で年4万5千円程度の増税となる見通しです。
賢明な読者の方なら分かる通り,国民の反発を和らげるための茶番劇のはじまりです。
はじめから,「850万円超」は,この時点で概ね合意されており,調整なんて言える議論はしていないとは容易に想像できます。
案の定,その3日後の12月11日(月)に自公合意のニュースが…。
あまりにも早すぎる決着です!
スポンサーリンク
私は年収約850万円であるため,増税は1万円程度かと思います。
年収は上がらないとして,どのように増税分をカバーするか考えました。
得意のFXで稼ぐか?株で稼ぐか?色々あります。
ですが,今回は,金銭的にノーリスクの策を取ることとしました。
具体的には,国民の生活に関わる増税をあっさり決定した自公の問題を,ブログで発信し,この問題を広く読者様に考えるキッカケとして頂くことです。
そして,その結果として広告収入を得ることが出来れば,増税分をカバーすることが出来ると考えました。
とはいえ,私はブログを立ち上げたばかりの初心者ブロガーです。
妻と共同執筆のブログですが,管理者は妻なので,私は広告収入がどのくらいか全く知りません。(広告収入は,コーヒー代だけ貰って,あとは全額妻のお小遣いです)
そこで,1万円稼ぐためには,どのくらいのアクセスが必要なのか,ネットで調べました。
先人達の教えから,ジャンルが経済情報で,かつ,検索エンジンから1万アクセス程度あれば,そのくらいの収入になるとのこと。
増税ネタは,経済ニュースではありませんか!
この話題で,1万アクセスを検索エンジンからヒットさせると増税分補填できるのです。
では,記事で何を書くのか?
特段,深く掘り下げるといったものではありません。
また,今回の増税を,どう感じたかを書く気もありません。
私のブログは,「節約・貯蓄」が大きなテーマであるため,増税分をどう補填するか?といった点での対応です。
つまり,「何が起こって収入が減り,それにどう対応したか?」が私のブログの主旨なので,その思考を紹介させて頂くのです。
このような闘い方(対処方法)もあることを知っていただけるだけで,私の役目は十分なのです。
何も行動せず,収入が減ると文句だけいっても仕方ありません。
今回の件を,どのように感じ,どう行動を起こすかが重要なのです。
私は,ペンをとり,今回の出来事をブログで紹介することで結果を残すのです。
念のため,妻に広告収入を聞きます。
私のブログでは,「お金に絡む話題のとき,広告収入が多い」と教えてもらいました。
1万アクセスあれば,1万円の広告収入は期待できるとのこと。
妻にこの話を夕食時にすると,「楽しそうね。」と話を聞いてくれました。
「私のお小遣いが増えるのね♪ 頑張ってね。」と,広告収入が妻の懐に入ることを再確認されます…
私はそれでも全く問題ありません。
一家の大黒柱として,我が家の収入減を防げればいいのです!
私がブログの記事に費やす時間は1日1時間と決めています。
夕食と所用を終え,本記事を書き始めました。
いつもは,インスタントコーヒーであるにも関わらず,今日はドリップコーヒーを入れる妻。
妻も,ブログ用の記事を書きます。
妻と共同で運営するブログなので,いつも一緒にブログを書きます。
雑談を楽しみながら,二人,それぞれ記事を書きます。
書き始めて,1時間が過ぎようとしていますが,そろそろ本記事も書き終わります。
あとは,検索エンジンに記事の内容を評価して頂き,アクセスがどれだけ稼げるか待つのみです。
逆境も,チャンスに変えるのが好きな私。
今回の増税で,ブロガーとしてのスキルが少しでもアップすれば良いのですが。
※今回の案では,22歳以下の子どもや要介護者が家族にいる場合は対象外とすること等も検討されています。本記事ではそれらを包括する内容となっておりません。ご了承下さい。