「庶民は見た!私立中学校の日常」のコーナーは,私立中学校の子を持つ親の奮闘を,日記形式でご紹介いたします。
私立中学校を考えられている方の参考になればと思います。
私達の娘は,現在,私立中学校の2年生です。
我が家の中学受験は,小学6年生の夏休み明け,娘が「○○中学校に行きたい!」と妻に相談したことから突然始まりました。
このとき受験日まで残り4ヶ月弱!
それまでの勉強は,ごく一般的な通信教材のみで過ごしてきたため,急遽通うことにした塾でも合格は期待しないようにと言われていました。
ですが,志望校に入りたい一心で,娘は平日4時間,休日12時間以上の勉強を続け,難関私立中学校に合格することができました。
入学後,娘は念願の管弦楽部に入り,充実した日々を送っています。
一方で,親である私達夫婦は,ごくごく普通の家庭かつ公立校育ちであり,私立中学校はハードルの高いところでした。
ですので,入学後には家庭環境の違いや金銭面での格差を感じたりなど,庶民ならではの小さな悩みや驚き,ドラマがたくさんあります。
そんな庶民からみた,私立中学校の世界を,少しずつですがご紹介していこうと思います。(当コーナーは,中学受験の時期から,これまでの出来事をピックアップして振り返って書いていきます。リアルタイムな日記にならないことをご了承ください。)
スポンサーリンク
≪中学校1年生:5月上旬の出来事≫
こんにちは,ひなたママです。
入学して初めての参観日。
午後からの参観だったので,午後半休を取得して学校に向かった私。
白いレースのシャツにデニム,ヒール,レザーバッグというカジュアルだけど,あまり多くない手持ちアイテムを駆使して,いつもよりは気合をいれて参戦(?)
小学校の時だったら,絶対オシャレ母さんに分類されたと思う!
結果,惨敗…。゚(゚´Д`゚)゚。まず,デニムがいない!
1学年200人以上だけど,1人しか見かけなかった!
でも,浮くほど場違いな格好ではなかったから,ぎりセーフっ!
なんかね,なんかキラキラしてるのよ,お母さん達がー!
あるじゃないですか,ちょっと余裕のある奥さま達が登場するファッション誌,VE〇YとかST〇RY。
ざっと見た感じ,7割くらいがそういった雰囲気!
当然,カバン,靴やアクセサリーの類までナチュラルにトータルコーディネートされてて,素敵。
ちなみに,私はノーアクセサリー( ̄◇ ̄;)
さらに2割くらいは,より上流な雰囲気の奥さま。
何だろう,これが普段着なのか?!と驚く。
だって,ふんわりスカートのワンピース着て(明らかに生地仕立てが違う),ぴっかぴかのヒール履いて,ヘアスタイルもネイルも完璧なんだよ~。
目の保養だよね,ここまで行くと。
大体,庶民にはわかりません。
どこでそのお洋服は買えるの?
イオンモールには売ってないよね。
やっぱりデパートの高級店なのかしら?
残る1割が,「あ,お仲間なのね~♪」のお母さん。
近所のスーパーで出会う感じ。
でも,でも正直に言うと,やっぱり浮いてみえるんだよね... 。
私はTPOとか気にする方なので,頑張って7割の奥さまに近づきたい。
それだと,必要以上にお金をかけなくても,予算内でいける気がする。
アクセサリーを取り入れたり,コーディネートに気をかけたり,きっと出来る!
そもそもお洒落を楽しむために,頑張って瘦せたんだから,折角のこの状況を楽しんで6年間を過ごそうと,心に誓った初参観日でした。
追記:2018年4月
あっという間に娘も,中学2年生になりました。
1年間通して保護者の服装事情をみてきましたが,一番皆さんの気合(?)を感じたのは,保護者交流会でした。
娘のクラスの保護者交流会は,イタリアンレストランでのランチ会でしたから,特にお洒落されてたのかもしれませんね。
運動会では小学校までと違い,保護者の出番など一部の方を除いてはありませんが,やはりデニムにスニーカーなど,運動会のイメージにあった服装の方が多かったです。
やっぱり大切なのはTPOですね♪
そういえば,保護者交流会については,まだ記事にしてなかったかも。
内部生の親御さんと仲良くなれる貴重な機会でしたので,こちらもそのうち記事にしますね^^
👇私立中学校の関連記事はこちら👇
オススメ通信教材
オンライン英会話のご紹介
2020年の大学入試改革においては,英語4技能「聞く」「読む」「書く」「話す」を,外部検定を活用して評価することが決定されています。このうち「話す」を身に着けるには,幼少期から楽しんで英語に触れておくことが重要です。