ステップ2は,「毎月の支出計画を立てる(ドラフト版)」です。
いわゆる家計簿です。
「毎月必ず発生する支出」を整理します。
毎月かならず発生しないものは,「年間の支出計画」で整理します。
我が家の毎月の支出計画はこちらです。
管理箇所 | 内訳 | 変動/固定 | 予算 |
---|---|---|---|
銀行振替 |
電気代 | 変動 | 18,000 |
水道代 | 変動 | 7,000 | |
ガソリン代 | 変動 | 14,170 | |
光インターネット/光固定電話 | 変動 | 5,700 | |
SIM(夫/妻) | 固定 | 3,670 | |
携帯電話(夫) | 変動 | 2,800 | |
携帯電話(妻) | 変動 | 2,800 | |
医療保険(妻) | 固定 | 3,300 | |
終身/死亡/医療保険 | 固定 | 20,000 | |
教育費 | 固定 | 52,000 | |
フィットネスジム | 固定 | 7,560 | |
現金支出 |
生活費 | 変動 | 113,400 |
お小遣い(娘) | 固定 | 2,600 | |
お小遣い(夫) | 固定 | 27,000 | |
合計 | 280,000 |
※生活費は,食費,日用品,娯楽費,医療費,エサ代など。
※家,車のローンは完済のため,内訳にありません。
スポンサーリンク
「変動/固定」の「変動」部分がやり繰りする項目となります。
支出計画を立てるときは,必ず夫婦で行ってください。
合意形成がないと,一方通行となり,押し付けることになりますので。
それでは,予算内に収めるといった意識が醸成されません。
考慮点は,「楽しく!」を大事にしたいので,ちょっと努力すれば達成できる支出計画にしています。
夫婦で長続きできる節約生活が,結果的に一番貯蓄できるのです。
あまり厳しく支出計画を立てると,節約が目的(節約は手段)になってしまい窮屈で楽しくありません。
次のステップは,年間の支出計画を立てるとこととなります。
👇総資産まとめ記事はこちら👇
👇家計簿まとめ記事はこちら👇
👇資産運用まとめ記事はこちら👇